Googleアドセンス合格後にやること一覧〜自動広告の必要性も検証〜

Googleアドセンスに合格したんだけど、何をしたらいいかわかんない?どう広告を貼るの?どんな作業をしたらいいの?
タケ
こんなGoogleアドセンス合格後の疑問を全て解決します。
- アドセンス広告の貼り方(画像付き)
- 合格後のブログ方針
この2点を詳細にまとめてますので、参考にしてみてください。
【記事執筆者タケのブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
最高月収42万円
2019年ブログ年収270万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
文字入力しかできない状態からスタートしたブロガーです。
公式LINEで質問受付!
ブログ初心者向け個別ブログサポートでガチサポート中
【アドセンスの実績】

目次
Googleアドセンス合格後にやることはまず広告の設置

Googleアドセンス合格後にやる作業は
- 審査用コードの削除
- 自動広告の作成(オススメしない)
- 自分で広告を設定して、ブログに貼る
※ 基本的には①と③をやる
これらの作業を順番に解説していきます。
審査用コードの削除
Googleアドセンスの審査をする際に審査用コードを貼っていると思いますので、それを削除しましょう。
削除するだけなので、そこまで大掛かりな作業ではありません。
1分ぐらいで削除可能です。
自動広告の設定
自動広告の設定手順は以下のとおりです。
【自動広告の設定】
「ホーム」→「広告」→「サマリー」をクリック

赤枠の中が自動広告の設定です。

赤枠をクリックすると、自動広告の設定に移ります。

左側のプレビューを見ながら、設定を変えていくだけの簡単な操作です。
自分好みの広告表示に切り替えていきましょう!
【自動広告のメリット・デメリット】
自動広告は広告を多く貼れる一方で、
ブログが見にくくなるという欠点があります。
私個人としてはこのサイトには自動広告を貼っておらず、
サブのアカウントのみで運用中です。
自動広告はブログが読まれなくリスクがあるので、オススメしていません。
自分で広告を作ってブログ記事に貼る(推奨)
自分で広告を作って、指定された位置に貼るのがこの方法です。
自動広告とは違って、自分で広告を貼る位置を指定できるので、こちらのやり方を推奨しています。
広告を貼る位置として、オススメなのは
- 最初の見出し2の前
- 記事の下
- 記事最後の見出し2の前
- サイドバー

この4箇所に貼る設定をしておけばOKです。
そして、具体的な貼り方は以下の手順で貼ることができます。
【アドセンス広告の作成】



選択後に「作成」をクリック。

【コードをブログ側にコピーする方法】
WordPressテーマによっては独自に広告機能がついていることがあります。
テーマ独自の操作方法はテーマの公式サイトを参照してください。
ここではどのテーマでも使えるプラグイン
「advanced ads」を使った方法を解説します。
「advanced ads」を有効化(以下のプラグインです)↓↓

この後は以下の画像の通りに進んでいってください。










これで1箇所広告が貼り付けられました。
2つ目の広告以降の方法は以下のとおりです。



【コンテンツ下広告の作成手順】


【サイドバーにアドセンス広告を貼る方法】



これでコンテンツ内、コンテンツ下、サイドバーに
アドセンス広告を貼ることができます。
設定がわからない方でも質問できるようにSNSから質問を受け付けています。
よかったらご活用ください。
Twitter→@takeuchigoro
※ 個別のテーマの設定方法はわからないケースもあります。
ご了承ください。
やり方はこれだけじゃないよ。テーマによっていろいろやり方はある!プラグインを使ってやる方法を今回は紹介したよっ!
タケ
広告貼り付け後はしばらく待つ
すぐに表示されるかはわからないので、しばらく待つようにしましょう。
1時間ほどが目安ですが、どれくらい掛かるかは決まってないので、翌日以降にゆっくりチェックするのがオススメです。
翌日チェックして、広告が表示されてなければ、ミスがないかチェックしましょう。
Googleアドセンス合格後、収益アップのためにやること

Googleアドセンスの合格後は当然のことながら、収益アップを目指していきます。
そのために必要なのは
- アクセス数アップ
- 広告位置のデータ検証
この2つです。
とにかくアクセス数アップが最重要
Googleアドセンスで収益を上げるためにはアクセス数アップが絶対です。
そのためには記事をたくさん書いていく必要があり、ブログ初期の段階ではとにかく記事を書いていく必要があります。
具体的にどう記事を書くかは別記事で解説してますので、そちらを参考にしてみてください。
広告位置のデータ検証
先ほどオススメの位置を書きましたが、ブログの内容やデザインによって適切な広告位置は変わってきます。
基本的には先ほど紹介した位置で問題ないですが、自分のブログに最適な位置を探っていきましょう。
ただ、これはアクセス数がアップしないとできないことです。
検証作業はGoogleアドセンスで毎月3000円程度稼げるようになってからで全く問題ありません。
Googleアドセンスの検証作業はそれほど必要ないよ。アクセスアップさせることが最重要!
タケ
Googleアドセンスの禁止事項には注意〜合格後広告停止もあり得る〜

Googleアドセンスの禁止事項には細心の注意を払う必要があります。
特に気を付けないといけないのは
- 禁止コンテンツをしっかり読む
- グラビア画像もアウト
- お酒・タバココンテンツNG
- ギャンブルNG
これらの点について、詳しく解説していきます。
禁止コンテンツをしっかり読む
ブログ運営していくにあたって、禁止コンテンツを読むのは絶対的に必要です。
規約違反になってしまった場合は広告を取り外されることになります。
この2つの文章は必ず読んでおくようにしましょう!
グラビア画像もアウト(Amazon商品の紹介に注意)
水着画像などもNGの対象となっていますので、注意するようにしましょう。
一発で広告掲載停止とはならないと思いますが、警告メッセージが来ることがあります。
ぼくは以前カレンダーを紹介している記事で、その表紙が水着だったため、警告メッセージがきました。
掲載する画像には細心の注意が必要です。
お酒・タバココンテンツはNG
お酒やタバコを含むコンテンツもNGです。
- お酒を勧める内容
- タバコの喫煙を促す内容
このような内容は書いてはいけませんので、ご注意ください。
ギャンブルNG
ギャンブル系の記事も書くことが許されていません。
規約違反になりますので、気をつけるようにしましょう。
【Googleアドセンス規約はこちら】
せっかく合格しても、規約違反したら台無しになるよ!違反しないように気をつけよう!
タケ
まとめ:Googleアドセンス合格後にやること一覧

Googleアドセンス合格後にやる設定を今回はまとめました。
これらの手順を参考にして、Googleアドセンス運営を始めてみてください。
最初は設定が大変ですが、一度設定すれば、基本的にはそのままでいいので、最初の設定だけ頑張りましょう!