アドセンス収益の仕組みを徹底解説!注意点3つと戦略も公開

アドセンス収益の仕組みを知っておくだけで、ブログの成長度は急激に拡大します。
アフィリエイトをやる人も、Googleアドセンスの知識は必要不可欠です。
Googleアドセンスの知識があることで、以下のようなことがわかります。
- 適切な広告の設置位置
- クリック単価と成果報酬
- 様々な広告タイプ
ブログ収益をゲットしたい人にとって、アドセンスの知識は必要不可欠です。
ぜひ参考にしてください。
【記事執筆者タケのブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
最高月収42万円
2019年ブログ年収270万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
文字入力しかできない状態からスタートしたブロガーです。
公式LINEで質問受付!
ブログ初心者向け個別ブログサポートでガチサポート中
目次
ブログ初心者が知っておきたいアドセンス収益の仕組み

ブログ初心者が知っておきたいアドセンス収益の仕組みは
- クリックされるだけで収入になる
- 配信する広告はGoogleが決定する
- クリック単価は時と場合によって変わる
その3点です。
クリックされるだけで収入になる
アドセンス1番の長所はクリックされるだけで収入になることです。
初心者ブロガーにとっては収益までのハードルが低く、挑戦しやすい収入源だと言えます。
その分デメリットもあるんですが、初報酬はGoogleアドセンスであることが多いです。
大きく稼ぐのは難しい収入源ではありますが、ネットから収入を受け取る経験ができるのがメリット。
- 初報酬が発生
- やる気が上がる
- アフィリエイトへ移行する
この流れが一般的です。
私も2017年に最初のアドセンス収入をゲットして、その後アフィリエイトに移行しました。
配信する広告はGoogleが決定する
配信する広告を自分で決めることはできません。
Google側が読者やブログの発信ジャンルに合わせて、広告を決定します。
自分で配信する広告が決められないのは一長一短。
- 長所:読者に合わせて広告を配信するので、クリックされやすい
- 短所:ブログの発信内容にそぐわない広告が配信される可能性がある
貼り付けすぎると自分のブログが読んでもらえなくなるので、その点は注意するようにしましょう。
クリック単価は時と場合によって変わる
1クリックあたりの報酬のことをクリック単価といいます。
そのクリック単価が決まる要素はどの広告がクリックされるかが全てです。
なので、ブログの発信内容を高単価ジャンルにすれば、Googleアドセンスのクリック単価を上げることができます。
どんなジャンルが高単価かはASP案件を見ることで把握でき、報酬が大きい広告が多くあるジャンルが高単価ジャンルです。
- 転職
- 副業
- 投資
- 化粧品関係
- 脱毛
など他多数。。。
などは高単価が見込めますし、今後も高単価ジャンルが新しく出現するかもしれません。
参考にするべきASP会社は下記記事でまとめてますので、そちらも参考にしてみてください。
【高単価ジャンルを探す場合は下記のASPが参考になります】
アドセンス収益が発生するまでの全手順

アドセンス収益が発生するまでの手順は下記のとおりです。
- アドセンス審査に合格する
- アドセンス広告をブログに貼り付ける
- アドセンス規約に関する知識を深める
- アドセンスとアフィリエイトの違いを理解する
- アドセンスで稼ぐための仮説を考える
これらを1つ1つ解説します。
アドセンス審査に合格する
Googleアドセンス広告を貼るには審査に合格しないといけません。
審査に合格するためには以下のような手順が必要です。
- ブログを開設する
- 記事を書く
- 審査申請する
- 審査に落ちた場合はブログを修正する
- 審査に通ったら広告を貼る
こう見ると簡単に見えますが、審査に通るにはコツがあります。
そう簡単に審査に通らないケースもあるので注意しましょう。
具体的な審査申請までの手順は下記記事でまとめています。
【審査合格までの全手順はこちら】
Googleアドセンスに合格するまでの全手順!文字数・記事数も解説
アドセンス広告をブログに貼り付ける
審査に合格したら、アドセンス広告をブログに貼り付けます。
貼り付けるのにもいろんなテクニックがありますが、1番重要なポイントは下記のとおりです。
- サイドバーの上部に貼る
- 記事下に貼る
- 最初の目次の前に貼る(アドセンスのみで収益化する場合)
- 記事の最後の見出しの前に貼る
- 長文記事の場合は真ん中付近に貼る
個人個人によってパターンが違うので、完全に上記のパターンに当てはまるとは言えません。
ただ、基本的には上記の位置に広告を貼ればOKです。
アドセンス合格後の作業に関しては、下記記事でまとめてますので、参考にしてみてください。
【アドセンス合格後にやる具体的作業】
Googleアドセンス合格後にやること一覧〜自動広告の必要性も検証〜
アドセンスの規約に関する知識を深める
アドセンス規約を知らない初心者ブロガーさんは結構多いです。
規約に関するページも用意されていますが、そのページを読まずになんとなくアドセンス広告を貼っていたりします。
ただ、そのような貼り方だと規約違反してしまう可能性あり!
- ブログに書いてはいけない文言を知る
- 広告を貼る上でやってはいけないことを知る
この2つは最低限把握するようにしましょう。
広告を貼るということは収益を得られる反面、ブログで書くことを成約されることにもなります。
【規約違反に関しては下記記事が参考になります】
アドセンスとアフィリエイトの違いを理解する
アドセンスとアフィリエイトは違います。
収益までの流れが完全に違いますし、アクセス数をゲットするという点以外はすべて違うと言ってもいいでしょう。
アドセンスとアフィリエイトの違いは下記のとおりです。
アドセンス | アフィリエイト |
・クリックだけで収入 ・1クリックあたり20円〜30円ほど ・収入になるのが早い ・大きく稼ぐのは難しい | ・購入ではじめて収入 ・単価は数百円〜1万円以上まで ・収入になるのが遅いことが多い ・大きく稼げる可能性がある |
デパートの試食品コーナーで言うと、試食だけで収入が得られるのがアドセンス、購入で収益が得られるのがアフィリエイト。
ブログでまとまった収入を得るためにはアフィリエイトを成約させるのが基本です。
【アフィリエイトとアドセンスの違いはこちらから】
アドセンスとアフィリエイトの違い!稼ぐならアフィリ一択の理由
アドセンスで稼ぐための仮説を考える
ブログで稼ぐためには戦略が必要です。
ものすごい実績がある人なら話は別なんですが、そうじゃない人の場合、ただ記事数を増やすだけでは有名になれません。
仮説と検証を繰り返して、勝ちパターンを見つけることが大切です。
- アクセスが集まる
- その仮説を実行する
- 修正する
では、どのように勝ちパターンを見つけていけばいいのか?
そのあたりを下記記事で詳しく解説しています。
【アドセンスのテクニックに関する記事はこちら】
Googleアドセンスはブログ失敗の序章。最低月5桁稼ぐ考え方とテクニック公開
アドセンスでブログ収益を上げる時に知っておきたい注意点

アドセンスでブログ収益を上げる時の注意点は下記のとおりです。
- アドセンスの収益報告をSNS上でしない
- アドセンス広告で画面を埋め尽くさない
これらの点が重要なので、それぞれ解説していきます。
アドセンスの収益報告をSNS上でしない
SNS上でアドセンス収益を報告する時は正確な数字を報告しないようにしましょう。
報告する人が多くなっていますが、正確な数字の報告は規約違反ですし、SNSで報告しているとアドセンス狩りに合ってしまう可能性もあります。
アドセンス狩りは下記のような手順で起こります。
- SNSなどでブロガーを発見
- アドセンス広告を無限にクリックする
- 悪質なクリックだと認識される
- 広告が配信停止になる
自分が稼げないことに対する苛立ちなのかはよくわかりませんが、アドセンス狩りはよくある行為です。
私のブログにはアドセンスを貼っていないので、気にしてませんが、アドセンス収益を中心にする場合は気をつけるようにしましょう。
アドセンス広告でスマホ画面を埋め尽くさない
アドセンスの設定はパソコン画面でやるので、スマホ画面への意識が低くなりがちです。
パソコンで見た場合は広告が気にならなくても、スマホになった瞬間に「広告だらけ」の印象を与えてしまうことがあります。
今のブログで大事なのはスマホ画面です。
スマホ画面で見た時に、広告だけになってしまわないかを注意するようにしましょう。
ブログ公開後のスマホ画面チェックは必須です。
アドセンスからアフィリエイトへの移行を早めにする
アドセンスで収益が上がると、「もっとアドセンスで稼ぎたい!」という欲が出てきます。
ただ、アドセンスよりも収益性が高いのがアフィリエイトです。
アクセス数競争はかなり苦しい戦いになりますので、ある程度アドセンスで稼げたらアフィリエイトに移行するようにしましょう。
- ブログ挑戦
- アドセンスで初収益
- アフィリエイトで収益
この流れをどれだけ速くできるかが勝負。
アドセンスだけを追いかけると収入アップの限界が早くやってきてしまうので、早めにアフィリエイトに移行するのが大事です。
知っておきたいGoogleアドセンスの広告タイプ

Googleアドセンスの広告タイプは様々です。
- ディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
- 自動広告
1つ1つ順番に解説していきます。
ディスプレイ広告
基本的にはディスプレイ広告を使えば、全く問題ありません。
汎用性が高い広告で、私も基本的にはディスプレイ広告を使って表示しています。
記事内・記事下・サイドバーに貼る際はディスプレイ広告を貼り付ければOKです。
- ディスプレイ広告で十分収益が出る
- 他の広告は自分で設計する必要があるので、難易度が高い
- 初心者の方はディスプレイ広告だけでOK
まずはディスプレイ広告を作って、ブログに貼るようにしてください。
インフィード広告

インフィード広告はスタイルを作成できる広告のことです。
上記画像のように、様々な広告デザインを作ることができます。
凝った広告を作りたい人はインフィード広告を使ってみてください。
ちなみに、私はインフィート広告を使っていません。
記事内広告

記事内に自然に溶け込むように作られた広告が記事内広告です。
記事の途中に記事を差し込む場合に使える広告ですが、ディスプレイ広告で代用可能。
なので、私はほぼ使いません。
関連コンテンツ

関連コンテンツは上記の画像のように、サイト内に自然に貼り付けられる広告です。
上記画像は私の野球ブログの画像ですが、赤枠だけ広告になっています。
このように、デザインに溶け込むような広告を作れるのが関連コンテンツです。
自動広告
自動広告はGoogle側が適した場所に広告を配置してくれるものです。
「適した場所」と言うと聞こえはいいですが、実際に広告が貼られたブログを見てみると、変な位置に広告が貼ってあったりします。
なので、現状はそこまでいい広告とは言えません。
自動広告に関しては別記事も用意しています。
下記記事にすべて書いてますので、そちらを参考にしてみてください。
【自動広告についての詳細は下記から】
まとめ:アドセンスの仕組みは簡単!勉強用記事も多数公開中

アドセンスの仕組みとアフィリエイトとの関係性を中心に注意点をまとめてきました。
特に大事なことは
- クリック型報酬のアドセンスは初報酬としては有効
- 早めにアフィリエイトに切り替える
- 収益報告をSNS上でしない
これらの点を意識して、Googleアドセンスに取り組んでみてください。
アドセンス攻略記事も別にあります↓