タケが提供する収入アップサポートとコンテンツ
ブログで実名は危険?匿名でも信頼を得る3つの裏技

ブログを運営する時に悩むのが実名にするか匿名にするか問題。
できれば匿名がいいけど、実名じゃないと成果が出なさそうだと思っている方が多いのではないでしょうか?
そんな実名か匿名かでお悩みのあなたに、2017年からブログ運営しているタケがその答えをお伝えします。
結論としましては、ブログは実名でも匿名でも構いません。
- 実名で成果を出している人の実例
- 匿名で成果を出している人の実例
- 匿名でも実名っぽく運営するテクニック
このあたりのポイントを中心に解説していきます。
【運営者タケ(@takeuchigoro)のプロフィール】
※ わからないところはTwitter(@takeuchigoro)にDMとかで聞いてね!
記事をわかりやすく変えたりできるので、タケにもメリットありです。
2020以降ブログ・ライター・投資で生活中
2017年ブログ開始
収益1万円突破まで1年以上掛かるも、現在ブログ収入で生活中。
あなただけの戦略を提案するブログサポート実施中!
【絶対に損しない】初心者向けが素早く稼げるブログ運営術はこちら目次
ブログは実名でも匿名でも成果が出ます(実名の方が成果は出やすい)

ブログは実名でも匿名でも成果を出している人がたくさんいます。
- 実名で成果が出ている実例
- 匿名で成果が出ている実例
両方ありますので、それぞれの例を紹介していきます。
実名で成果が出ている実例
実名で成果が出ている実例は
- マナブさん
- イケダハヤトさん
- tsuzukiさん
こういった方々は実名で成果を出されています。
匿名で成果が出ている実例
匿名で成果が出ている実例は
- ヒトデさん
- ひつじさん
- マクリンさん
このように、匿名でも成果を出すことができます。
もちろん実名の方が信頼性を獲得できるのは間違いありませんが、匿名でも稼ぐことはできるので、迷っている人は匿名で始めてしまいましょう。
ブログを実名で書いた方がいいケース

ブログを実名で書いた方がいいケースは下記の通りです。
- 実名を出すのが問題ない場合
- 大きな成果を出したい場合
- サービスを提供する場合
この3点について解説します。
実名を出すのが問題ない場合
実名が問題ない場合は基本的に実名でブログを始めた方がいいです。
実名の方が信頼性を獲得しやすいのは間違いなく、読者に親近感を与えることができます。
- 信頼性が得られやすい
- ファンがつきやすい
- 成果につながりやすい
実名OKの人は実名で運営しましょう。
大きな成果を出したい場合
大きな成果を出したい場合も、実名で運営した方がいいでしょう。
成果が出るか出ないかに関して言いますと、匿名でも実名でもどちらでも出ますが、本名・顔出しの方が大きな仕事につなげやすいです。
- 顔と素性がよくわからない人
- 素性を明かしている人
どちらに信頼度があるかは明白です。
圧倒的な実力はあれば、匿名でも依頼は来ます。
ただ、同じような実力の人を選ぶ場合、確実に素性を明かしている人が有利です。
サービスを提供する場合
サービスを提供する時は本名を開示せざる得ません。
特定商取引法による表記で名前の表示が義務付けられていますし、本名を開示している人の方がサービスに対する信頼性が高いです。
- 実名表記の信頼度
- 匿名だと本名を説明するのが面倒
- 特定商取引法による表記が必要
アフィリエイトだけではなく、できる限りサービス販売をする場合は実名を公開しましょう。
ブログを匿名で書いた方がいいケース

ブログを匿名で書いた方がいいケースは
- 絶対に実名を出せない場合
- 世界観を出したい場合
- 好き勝手なブログを書きたい場合
の2つです。
絶対に実名を出せない場合
ブログを副業で運営している人はなかなか実名を出せないかと思います。
そういったケースで、無理に実名にする必要はありません。
先ほど挙げたように、匿名で成功しているケースはたくさんあります。
- 会社にバレるのが怖い
- 家族にバレるのが怖い
- 実名を出すのが恥ずかしい
こういったケースでは迷わず、匿名で運用するようにしましょう。
実名か匿名かで悩んでブログを始めないのが一番もったいないです。
世界観を出したい場合
匿名にすることによって、世界観が出るケースはありますよね。
例えば、アニメ関連のブログを運営していた場合、本名じゃない方が世界感があるなんてことは多々あります。
なので、ブログの世界観を強調したい場合は匿名で運用するようにしましょう。
- 二次元のキャラをメインにしたい
- 発信するジャンルの世界観に実名は合わない
- 実名だとなんかテンションが下がる・・・
現実離れしたジャンルなどを発信する場合は意図的に匿名を使うのもありです。
何度も言いますが、匿名でも成果は出ますので、悩むぐらいなら匿名で早くブログを始めるようにしましょう。
好き勝手なブログを書きたい場合
匿名にした方が心のブロックが外れて、好き勝手ブログが書けるケースがあります。
- 現実の自分から離れたい
- 実名だとどうしても書きたいことが書けない
こういったケースでは匿名にするのもありです。
匿名にすることによって、「ハネた文章」を書ける可能性もあります。
個人個人の判断にはよりますが、匿名の方がブログを書きやすい人は匿名での運営をおすすめします。
最終的には記事の質で決まる。みんなが欲しい・読みたいものを提供できるかがすべて。匿名か実名かは二の次だよ。
タケ
【裏技】匿名ブログを実名っぽく見せる技もあり

裏技として、匿名ブログを実名っぽく見せる方法もあります。
会社に名前はバレたくないけど、実名で運用したいという人向けの方法です。
具体的な例を挙げました。
【ペンネームを使う例】
- 加藤よしふみ(ペンネーム)のような本名に近い偽名を使う
→会社にバレたくない場合にメリットあり
→ニックネームを本名統一させると間違いにくい - 「ゆうき」などのような名前だけの表記
→「ゆうき」だけだと覚えてもらえないので、「マッチョマスターゆうき」などのように少し脚色する
→マッチョマスターはすべってる疑惑あり。
本名に近いペンネームを使う
私は「たけ」として活動していますが、竹内でも竹村でも「たけ」にはなります。
なので、普段のニックネームに合うようなペンネームを使うというのも1つの方法です。
匿名で運営する時は実績を余すことなく書いていくことが重要。
自分をどんどんブログにさらけ出せば、信頼度は増していきますので、信頼されるぐらいの情報を提供しましょう。
また、ryoichiという名前でブログを作った経験もあります。
女優・芸人などが使っている芸名みたいなものを使う形もありでしょう。
名前だけの表記にする
名前だけの表記はかなり無難です。
実名を出すことにもなりますし、名字を出さないので、匿名は守られます。
名字を徹底的に隠すことによって、会社にバレる確率も少なくなるので、その点も安心です。
- ニックネームによる表記
- 名前のだけの表記(珍しい名前の場合、バレる可能性あり)
ニックネームをつける場合はニックネームの由来があると信頼性が増します。
こういった細かい配慮も信頼性アップに有効です。
個人情報を名前以外ほぼすべて公開する
個人情報を名前以外ほぼ全て公開するのも1つの方法です。
本名を出さないとなると、やはり信頼度は落ちます。
なので、名前以外の情報はどんどん出していった方がいいでしょう。
- 年齢
- 住んでいる都道府県
- 趣味
- 家族構成
- 挫折経験
出せる情報はどんどん出していくぐらいがおすすめ。
信頼性はブログを成功させる上で、かなり重要です。
ブログで実名は危険なのか?→そこまで有名にならないので、危険ではありません
月間10万PVぐらいになったとしても、そこまで危険ではありません。
私の過去は20万PVを超えたこともありましたが、特に危険だとは感じませんでした。
たまに、変なメッセージが届いたりすることはあるんですが、それは無視しておけば問題ありません。
大事なのは全部に返信しないことです。
危険というよりも反応がないことに絶望することの方が多いので、まずは反応がもらえるぐらいまで頑張っていきましょう。
匿名は会社にバレるのが怖い人だけです。
まとめ:ブログは匿名でも実名でもどちらでもいい。ただ、実名の方が成果が出る

ブログは匿名でも実名でもどちらでも構いません。
ただ、信頼性は実名の方が出ますので、実名OKの場合は実名で運営するようにしましょう。
- 実名に支障がない場合:絶対に実名で運営する
- 会社にバレるのが怖い場合:匿名で運営
- 匿名の方が記事が書きやすい場合:匿名
実名の方がいいのは間違いないですが、匿名で実績を出しているブロガーも数多くいます。
悩んで時間が掛かるぐらいだったら、匿名で早めにブログを始めましょう。
やらない時間が一番もったいないです。
一度はチェック!3つの収益化加速コンテンツ
① あなただけの戦略を提案!個別ブログサポート
ネット上のノウハウを見ても、ブログが進まない原因は
「あなたに合ったやり方じゃないから」
今のあなたに必要なことを2017年からのブログ経験からご提案します。
無料おためしあり!ブログのオンラインサポート「WEBインカム構築ゼミ」
② 3ヶ月で在宅初報酬!超速ライターラボ
3ヶ月間毎週ZOOMでサポートして、稼ぐライターを目指します。
1万円稼げなかった場合は全額返金保証!
【返金保証あり】3ヶ月でガッツリ稼ぐWebライター講座「超速ライター養成ラボ」
③ 稼ぐブロガーはやっている!記事を書かない作業工程大全

稼げる記事かどうかは記事を書く前に決まっています。
稼げないブロガーはとりあえず記事を書く、稼ぐブロガーはそうじゃない。
その違いをこのコンテンツから掴みませんか?
【即実行可能】稼ぐブロガーが最初の1ヶ月でやる「記事を書かない」作業工程大全