ブログを誰も見ない・人が来ない状態を一発解決する全手法

ブログに誰も来ない!?解決できる!その方法をまとめて紹介するよ!
タケ
「自分のブログを誰も見てくれない・・・」
そんな状態はほんの一工夫で解決できます。
大事なのはキチンとした戦略を知って、継続していくことです。
当記事ではブログに人が来ない状態のブロガーが何をすればいいのかを2017年からブログ運営しているタケが紹介。
- ブログで成果が出る気配がない・・・
- 100記事書いたけど、もう諦めそう・・・
- ブログを始めたばかりで何をしたらいいかわからない
これらに当てはまる方はぜひ参考にしてください。
【記事執筆者タケのブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
2020年ブログ年収275万円
2020年在宅年収423万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
パソコンスキルなしの状態からスタートしたブロガーです。
公式LINEで質問OK!
ブログ初心者向け個別ブログサポートでガチサポート中
目次
ブログ開設から3ヶ月程度は誰も見ない状態が続きます

ブログ開設から3ヶ月程度はアクセスがない状態が続きます。
なので、ブログ運営初期はアクセス数をそこまで気にする必要はありません。
大事なのはライバルに負けない質のいい記事を作っていくことです。
この大前提を知った上で、具体的にブログアクセス数をどう伸ばしていったらいいのかを解説していきます。
ポイントを押さえて運営すれば、必ずアクセス数は伸びていきますよ。
【3ヶ月段階でのPV目安を公開中】
ブログを誰も見ない状態を打破するために知っておきたい基礎知識

ブログを誰も見ない状態を打破するには以下の知識が必要です。
- アクセス流入源の知識
- 専門性のあるブログが読まれるということ
- ライバルブログとの比較で、価値が決まること
これらの知識について、詳しく解説します。
アクセス流入源を知る
ブログへのアクセス流入源は大きく分けて2つあります。
- SNS流入
- SEO流入
SNSはTwitterやInstagramからの流入で、SEOはGoogleやYahooの検索から入ってくる流入です。
この2つの流入源を意識して、ブログを書けているかどうかはとても重要。
基本的にアクセスが大きくなるのはSEOからの集客になるので、SEOメインで狙っていきます。
SNS流入はブログのジャンルに沿った内容を発信しつつ、フォロワー獲得が最優先です。
この2つの流入源を意識して、ブログ運営することがまずは大事になります。
専門性のあるブログが読まれる
専門性のあるブログの方が読まれる確率が高いです。
一般の人が読まれるブログを作るためには「専門性」が必要不可欠で、何が書いてあるかわからないブログは読まれません。
- メジャーリーグに特化したブログ
- お菓子に特化したブログ(お菓子でもさらにジャンルを絞る方がいい)
- ガジェットに関するブログ(ガジェットでのipad専門など)
ジャンルは絞れるだけ絞った方がいいです。
何を書いているか明確になっているブログは圧倒的に読まれます。
「広く浅く」ではなく、「狭く深く」を意識して、ブログ運営していきましょう。
【ブログのテーマについての考え方】
ライバルとの比較でブログの価値は決まる
読者は常に比較しています。
スーパーのチラシを見て、どのスーパーが安いかどうか比較するのと同じ感覚です。
同じジャンルのブログが複数あったとしたら、その中で一番いいものしか読者は見ません。
- いろんなサイトを見る
- ブログ・サイトをを比較する
- 一番役立つサイトを何回も見る
読者はブログをこのように判断しています。
自分が頑張ったかどうかではなく、他と比較して優位性があるかどうかで全てです。
同じようなジャンルを発信しているブログと常に比較しましょう。
ブログを誰も見ない・人が来ない状態を打破する改善策

ブログを誰も見ない状態からの改善策は以下のようなものが挙げられます。
- 記事数を70~100記事にする
- キーワード選定の見直し
- ライバル記事の内容を超えているかチェック
これらの改善策について、具体的に解説していきます。
目安は記事数70~100、運営期間は最低半年
記事数が少なすぎてもアクセスが来ないので、ある程度の記事数を積み上げておく必要があります。
少しずつアクセスが入り始めるのは100記事を迎えるか迎えないかの段階で、ブログ運営は半年ほどが目安です。
検索順位は3ヶ月ほど経つとついてきますが、そこからさらに順位を上げるために3ヶ月ほどかかるイメージです。
- 記事数70記事未満:既存の記事をリライトしつつ、新記事追加
- 記事数100記事以上:既存の記事のリライト最優先
- 記事数30記事前後:既存の記事を1つ〜3つリライトし、新記事優先
ある程度の記事数は必要になってきますので、記事数が少ないという方は記事追加しましょう。
100記事以上あって、ブログに誰も来ない場合は戦略の変更が必要です。
キーワード選定の見直し
ブログを書く時に、キーワード選定をしていないとしたら大きな問題です。
全くキーワード選定していないブログはアクセスが上昇することがありません。
先ほどアクセス流入源の話をしましたが、キーワード選定していない=SEOからの集客を捨てているのと同じです。
- SEO集客
- SNS集客
この2つ両方が重要で、SEOを捨てるのは言語道断。
記事を書く時は必ずキーワード選定して、どのキーワードで検索されたいのかを明確にしておきましょう。
ライバル記事の内容を超えているかチェック
記事を書く上で、重要なのはライバル記事のチェックです。
先ほど書きましたように、ライバル記事との比較であなたの記事の価値は決まります。
なので、ライバル記事をチェックしていない=書く
- 狙うキーワードを決める
- 実際にキーワードで検索してみる
- 検索上位表示の記事を5個〜10個見てから書く
稼ぐブロガーはライバル記事をチェックしてから、ブログを作ります。
「今、Googleに評価されている記事」がどんなものか知らないで記事を書いても、なかなかアクセスは集まってきません。
Googleの検索結果は常に確認するようにしましょう。
【記事数別のブログ攻略記事】
誰も見ないブログになってしまう重大要因

誰も見ないブログになってしまう要因は次のとおりです。
- 無理な毎日更新をしてしまっている
- 企業サイトと勝負してしまっている
- 1つにできる記事を複数記事に分散してしまっている
これらは非常に重要なポイントなので、ぜひ押さえてください。
無理な毎日更新をしてしまっている
ブログでアクセスを集めるにはライバル記事を同じか上回る記事を作っていかないといけません。
検索1位記事の文字数が5000文字あったとしたら、5000文字程度の分量は求められるわけです。
ライバル記事をチェックしていれば、そういったことに気付くわけですが、毎日更新が目的になると記事執筆以外の作業が疎かになりがち。
- 毎日更新がブログの成果に繋がるわけではない
- ライバル記事を上回りたいという気持ちが一番重要
簡単に言いますと、ライバル記事に勝つか負けるかが勝負です。
毎日更新を続けた結果、ライバル記事に劣る記事を量産してしまっているケースは多々あります。
アクセスが伸びない大きな原因になるので、注意してください。
企業サイトと勝負してしまっている
企業サイトが検索上位表示されているキーワードで、上位表示するのはかなり難しいです。
なので、企業サイトが上位を独占しているキーワードでは勝負しないようにしましょう。
個人ブログが勝負できるのは個人ブログです。
- 企業サイトとの勝負はかなり辛い戦いになる
- 検索して、公式サイトが上位にあれば、勝負をやめる
- 個人ブログが上位表示しているキーワードで勝負
勝負できるところと勝負できないところを見極めることも重要になってきます。
企業ブログだらけのキーワードを見つけたら、勝負を回避する癖をつけましょう。
1つにできる記事を複数記事に分散してしまっている
たまに見かけるのが以下のような記事です。
- おすすめ家電ランキング1位〜5位
- おすすめ家電ランキング6位〜10位
同じ記事で完結できるものを2つの記事に分散しているケースがありますが、SEO的によくないので、1つの記事に完結しましょう。
前編と後編のような分け方もNGです。
記事数も重要ですが、1つの記事に含まれている情報量はさらに重要です。
2つの記事に分散するメリットはどこにもないので、1つの記事のボリュームを増やすようにしましょう。
ブログを誰も見ない場合にチェックしておきたい技術的ポイント

WordPressの設定などが原因で、アクセス数がカウントされてないケースもあります。
- 検索エンジンがインデックスしない設定になっている
- Seach Consoleにサイトマップを送信していない
この2つに当てはまっているとアクセス数は伸びません。
すぐに改善しましょう。
検索エンジンがインデックスしない設定にしている

WordPress管理画面から「設定」→「表示設定」と進んだところに、上記画像の項目があります。
この項目のチェックは必ず外しておきましょう。
何も触っていなければ、チェックなしの状態になっているはずです。
Seach Consoleにサイトマップを送信していない
Seach Consoleにサイトマップを送信していないのも重大な問題です。
送信してない場合はすぐに送信してください。
WordPress開設の際の設定で間違っていたり、やっていない箇所があると上手にアクセスが集まらないケースがあります。
基本的な設定方法は下記記事にまとめています。
Seach Consoleの設定手順も書いてますので、ぜひ参考にしてください。
【WordPressの初期設定はこちらの記事から】
まとめ:ブログに誰も来ないは改善できる!1つずつ丁寧が鍵!

ブログに誰も来ない状態は改善できます。
当記事ではいろんな知識や改善策を書いてきましたが、特に重要だと思うポイントは次のとおりです。
- ブログの専門性を意識する
- ライバル記事を細かくチェックする
- 無理な毎日更新をやめて、1記事の質を重視する
大事なのはライバル記事を上回るかどうか。
常にライバルをチェックして、その記事を上回れば、いい記事ができます。
これまでに公開した記事を見直して、いい記事に作り替えていきましょう!