タケが提供する収入アップサポートとコンテンツ
Googleアドセンスで単価を10%上げる方法!報酬が低い原因を徹底解明

アドセンスの単価上がってますか?単価が低いのには原因があります。
タケ
Googleアドセンスの単価を上げるにはいくつか方法があります。
単価は完全にコントロールできるものではありませんが、施策によって単価を上げられるのも事実です。
では、具体的にどのような方法で、単価を上げられるのでしょうか?
- アドセンス単価について、知っておきたいこと
- アドセンス単価を上げる具体的方法
- アドセンスの単価は完全にコントロールできない話
これらを順番に解説していきますので、最後までぜひお読みください。
【運営者タケ(@takeuchigoro)のプロフィール】
※ わからないところはTwitter(@takeuchigoro)にDMとかで聞いてね!
記事をわかりやすく変えたりできるので、タケにもメリットありです。
2020以降ブログ・ライター・投資で生活中
2017年ブログ開始
収益1万円突破まで1年以上掛かるも、現在ブログ収入で生活中。
あなただけの戦略を提案するブログサポート実施中!
【絶対に損しない】初心者向けが素早く稼げるブログ運営術はこちら目次
Googleアドセンスでクリック単価を上げるためにまず知っておきたいこと

Googleアドセンスの単価を考える時に、まず知っておきたいことがあります。
どんな広告が表示されるかです。
基本的には下記の広告が表示されます。
- 読者が普段ネットで閲覧しているジャンルの広告が表示
- 書いている記事に関するジャンルの広告が表示
このうち、①の方が表示される確率が高いです。
一度自分のスマホやパソコンにどんな広告が表示されるのかを確認してみてください。
普段ネットで見るジャンルの広告や見ている記事内容に関する広告が表示されているはずです。
クリック単価はジャンルが大きな要素を握る
どんなジャンルの広告がクリックされるかで、クリック単価は大きく変わります。
- 低い単価の広告がクリックされる:クリック単価が10円程度になることも
- 高い単価の広告がクリックされる:クリック単価30円以上も可能
読者が普段見るコンテンツを操作することはできませんから、ブログを高単価ジャンルに寄せていくことが単価アップの鍵になります。
特化ブログの方が単価は上がりやすい
特化ブログの方が広告単価は上がりやすいです。
そして、特化ブログの方が広告もクリックされやすい傾向にあります。
その理由は読者が普段見ているコンテンツとブログ記事のコンテンツがマッチするからです。
- 読者にとって、興味があるコンテンツがブログに書いてある
- 広告も読者に興味があるコンテンツが表示される
- クリックされやすくなる
この理屈です。
なので、アドセンスのクリック単価を上げるためには発信する内容は1つにまとめた方がいいでしょう。
発信内容は1つの方がいい。ただ、記事が書けなくなるのが一番まずい。初心者の場合はまず書きやすさを重視しよう。
タケ
Googleアドセンスのクリック単価を上げる具体的方法

Googleアドセンスのクリック単価を上げる方法は
- 高単価ジャンルの記事を書く
- クリック単価が上がりやすい時期を狙って記事を書く
- 購入意欲の高いキーワードで記事を書く
この3つについて詳しく解説します。
高単価ジャンルの記事を書く
クリック単価を上げるためには高単価ジャンルの広告を表示させる必要があります。
なので、ブログも高単価ジャンルに寄せるのが単価アップの基本です。
ただ、この方法には注意点があり、高単価ジャンルにはライバルもかなり参入してくるということ。
- 高単価ジャンル:単価は上がるけど、ライバルとの競争になる
- 低単価ジャンル:単価は下がるけど、ライバルは少ない
難しい判断になりますが、最終的に月5万円・10万円と稼いでいきたいなら、高単価ジャンルを攻めるようにしましょう。
クリック単価が上がりやすい時期を狙った記事を書く
クリック単価が上がりやすい時期は3月と12月です。
この時期のクリック単価はかなり上がりやすい傾向にあります。
なので、3月と12月にアクセスが集まる内容の記事を書けば、効率よくクリック単価を上げることができるんです。
- 3月に需要があるジャンル・話題は何か?
- 12月に需要があるジャンル・話題は何か?
こういった季節性を考えて、記事を書くだけでも効率アップ。
「どの月もクリック単価を上げたい!」と思っている方がいるかもしれませんが、簡単なことでありません。
それなら、クリック単価が低い時期にアクセスが上がる記事ではなく、3月・12月といったクリック単価が高い時期にアクセスが増える記事を書く方が効率的です。
購買意欲の高いキーワードで記事を書く
広告を貼る意味は商品を購入してもらうことです。
これはアドセンスでも同じで、クリックされるだけで購入されないのは広告主にとってデメリット。
なので、アドセンス広告からでも購入してくれる方が単価的にはいいです。
- 購入意欲が高まる記事を書く
- アドセンス広告からでも購入してもらえるようにする
- 単価が少し上がる
ただ、実感として効果はそこまで高くなく、単価を上げるのに重要なのは「ブログのジャンル」と「時期」の2つが大きいです。
【実例紹介】Googleアドセンスのクリック単価が低かった具体例

Googleアドセンスのクリック単価が低かった例は
- エンタメ系のブログ記事
- トレンドに波乗りした記事
- 商品訴求とは程遠い記事
これらの点を順番に解説していきます。
エンタメ系ブログの記事
エンタメ系の記事は単価が低い傾向にありました。
クリック単価は10円〜20円程度のものが多く、テレビに関する記事や芸能ゴシップ系の記事が中心です。
- 朝の番組に関する情報
- ワイドショーに関する情報
- 人気テレビ番組に関する情報
これらを中心に取り上げていきましたが、単価はいずれも低かったです。
トレンドに波乗りしただけの記事
あるコンテンツがトレンドの波に乗って、PV数が急上昇するケースがあります。
このようなケースでは単価が低くなりがちです。
高単価ジャンルのトレンドなら単価が高くなるかもしれませんが、基本的に一時的なトレンドに乗った記事は単価が低めだと思っておいてください。
ただ、単価が低めでもトレンドに波乗りすれば、圧倒的なPV数で大きく稼ぐことができます。
商品訴求とは程遠い記事
商品を訴求できそうにないジャンルに関する記事は単価低かったです。
「めざましじゃんけん」に関する記事を書いたんですが、クリック単価が10円〜15円でした。
情報提供するだけで商品には全くつながりません。
ですが、PV数はかなり集めることができたので、単価を無視してPV数勝負する戦略ならありだと感じました。
単価を無視して、PV数だけを上げていくなら、商品訴求とは程遠いジャンルを攻めていくのも手です。
【実例紹介】Googleアドセンスのクリック単価上がった具体例

Googleアドセンスでクリック単価が上がった具体例をまとめました。
- 野球ブログ3月のクリック単価
- 投資ブログのクリック単価
- 12月に行われるM-1グランプリ記事のクリック単価
この3つの単価について、当記事ではお話しします。
野球ブログで3月にクリック単価がアップ
先ほど3月と12月は単価が上がりやすいという話をしまいたが、野球ブログはそれにピタリとハマりました。
プロ野球開幕関連の記事をたくさん書いていたんですが、その記事のアクセスが一気に上がったんです。
プロ野球の開幕が3月ですから、クリック単価が高い時。
- プロ野球需要が上がる
- 単価が上がる時期が3月だった
- クリック単価がアップ
単価は30円前後で、30円を大きく超える時もありましたので、単価が上がる時期を狙うのはかなり有効です。
投資ブログは全体的にクリック単価がアップ
投資ブログが高単価案件に属するので、全体的にクリック単価が高かったです。
1回クリックされただけで、50円を超えるようなものがありました。
だいたいクリック単価が30円以上で推移しており、単価としては高い方です。
ただ、高単価ジャンルはアドセンスだけで稼ぐのが難しいとも実感しています。
- クリック単価自体は高い
- ライバルが手強いので、PV数がそこまで上がってこない
- PV数が少なすぎるので、アドセンスよりアフィリエイトの方が有効
高単価ジャンルはどうしてもPV数が上がりにくいです。
正直なところ、アドセンスで稼ぐなら、単価を無視してPV数狙いの方が効果的だと言えるでしょう。
12月狙いのM-1グランプリ記事で単価アップ
お笑いが好きだったので、M-1グランプリの記事を量産していました。
M-1グランプリは12月に行われるので、クリック単価がアップし、20円台前半→30円程度にまで上昇。
収入を大きく取ることができました。
トレンド系の記事はこれまで数々書いてきましたが、M-1グランプリ以外の大会では単価アップには至らず。
- M-1グランプリ(12月)→単価アップ
- R-1ぐらんぷり(2月〜3月)→単価ダウン(3月の時はややアップ)
- 24時間テレビ(8月)→単価そこそこ(やや低め)
上記の3つはアクセス数をかなり取った記事ではあるんですが、時期によって単価のズレが大きく出ました。
3月と12月を狙うのは理にかなった作戦と言えそうです。
Googleアドセンスでクリック単価を完全にコントロールすることはできない

Googleアドセンスの単価を完全にコントロールすることはできません。
どんな読者がどんな状況でブログを読んでくれるかによって、単価は変わってくるからです。
それ以外にも、単価が変わる要因はあります。
- 新型コロナウィルス拡大による広告費減少
- クリックからの商品の売れ行き
- 表示している広告産業の伸び率
こういった要素で単価は上下動します。
ブログ運営者側が完全に単価をコントロールすることができないので、「高単価な時期を狙う」と「高単価ジャンルの記事を書く」が単価を上げていく手段です。
時期や景気によって単価は左右されますので、単価を気にしすぎないようにしてください。
単価を上げるには発信ジャンルと時期が重要。ただ、単価は変動要因が多いから、気にしすぎもよくないよ。
タケ
まとめ:Googleアドセンスのクリック単価を10%上げる方法

結論としては、単価が上がる時期の記事を多く書き、高単価ジャンルの記事を差し込むのがクリック単価を上げるコツです。
ですが、高単価ジャンルにはライバルも多いので、バランスを上手に取りましょう。
当ブログではアドセンスに関する記事や個別ブログサポートも募集しています。
興味があるという方は下記からご覧ください。
一度はチェック!3つの収益化加速コンテンツ
① あなただけの戦略を提案!個別ブログサポート
ネット上のノウハウを見ても、ブログが進まない原因は
「あなたに合ったやり方じゃないから」
今のあなたに必要なことを2017年からのブログ経験からご提案します。
無料おためしあり!ブログのオンラインサポート「WEBインカム構築ゼミ」
② 3ヶ月で在宅初報酬!超速ライターラボ
3ヶ月間毎週ZOOMでサポートして、稼ぐライターを目指します。
1万円稼げなかった場合は全額返金保証!
【返金保証あり】3ヶ月でガッツリ稼ぐWebライター講座「超速ライター養成ラボ」
③ 稼ぐブロガーはやっている!記事を書かない作業工程大全

稼げる記事かどうかは記事を書く前に決まっています。
稼げないブロガーはとりあえず記事を書く、稼ぐブロガーはそうじゃない。
その違いをこのコンテンツから掴みませんか?
【即実行可能】稼ぐブロガーが最初の1ヶ月でやる「記事を書かない」作業工程大全