はてなブログが検索されないたった1つの理由!検索されるには脱はてなか?

はてなブログで検索されないのには理由がある。かなり大きな理由だよ。
タケ
最初に結論を言います。
はてなブログは趣味用であり、収益用としては向いていません。
なかなかはてなブログで検索されないなと思っている方は時間を無駄にしてしまっている可能性が高いです。
当記事でははてなブログで検索されない理由を2017年からブログ運営しているタケが徹底的に解説。
- はてなブログがなぜ検索されないのか?
- 検索されるにはどうしたらいいのか?
- WordPressでブログ運営する人が多いのはなぜか?
このあたりのポイントを詳しくまとめました。
【記事執筆者タケのブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
2020年ブログ年収275万円
2020年在宅年収423万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
パソコンスキルなしの状態からスタートしたブロガーです。
公式LINEで質問OK!
ブログ初心者向け個別ブログサポートでガチサポート中
目次
はてなブログが検索されない理由はWordPressブロガーの急増

WordPressはそもそも検索エンジンに強いです。
私がブログを始めた2017年はWordPressブロガーがまだそこまで多くなかったんですが、最近はかなり増えています。
その影響で、はてなブログで検索されるのが難しくなってきました。
2018年あたりまで、WordPress開設は難しかった
2018年あたりまではWordPressの開設の難易度は高かったです。
2019年・2020年以降にWordPressを開設した人は経験したことがないような作業をしないといけませんでした。
その分、WordPressブログに挑戦する人が少なかったのは事実です。
- WordPress開設は複雑な操作が必要
- 無料ブログに挑戦する
- WordPressがそこまで増えない
という循環があったんですが、WordPressブログ開設が簡単になったことで、WordPressブロガーが増加。
無料ブログがだんだん不利になってきたんです。
2019年・2020年ではてなからWordPress化へ
開設自体がかなり難しかったWordPressですが、2019年・2020年あたりからクイックスタートがサーバー会社で導入されるようになりました。
クイックスター度導入によるメリットは下記のとおりです。
- SSL化設定が不要になった(チェックをつけるだけで可能に)
- 個人情報を入力するだけで、WordPress開設が可能になった
- WordPressに関する情報が増えた
昔はWordPressの開設手順を紹介する記事もそれほど多くはなく、YouTubeに動画でアップされていることなんてありませんでした。
しかし、今は違います。
ブログ記事でも動画でもWordPress開設手順が紹介されているので、どんどん新規参入が起こっている状況です。
企業のブログ参入により、はてなブログはさらに厳しく・・・
WordPressでの個人ブロガー参入に加えて、企業もブログ界に参入してきました。
企業は記事数もドメインパワーも強力なので、そこに正面から戦いを挑んでもなかなか勝てません。
個人のWordPressブログですら、企業サイトに勝つのは大変なのに、無料ブログで勝とうとするともっと大変です。
企業のブログ参入により、はてなブログはさらに厳しくなっています。
- 外部からのアクセスが集まりにくい
- 規約変更の怖さが常にある
このような現状を考えると、初心者ブロガーが収益化するにはWordPressブログで参入するしかありません。
はてなブログは2010年代中盤までは検索上位でも見かけたが・・・

はてなブログは2010年代中盤まで、検索上位で見かけることもありました。
ただ、ここ数年は見る機会が減少しています。
私がブログを始めた2017年ごろから遡って、はてなブログの流れを見ていきます。
私がブログを始めた2017年時点では検索上位にはてなブログはあった
2017年頃は検索上位にはてなブログをまだ見かけました。
今でもジャンルによってははてなブログを見かけることはありますが、稼げるジャンルではてなブログが上位表示しているのはあまり見かけません。
ここ数年で大きく状況が変化したんです。
- はてなブログでも検索上位が取れた時代
- はてなブログで検索上位が取りにくくなった時代
- WordPressでしか検索上位が難しくなった時代
今は③に移行しています。
今後も企業メディアの参入や個人ブログがさらにWordPressで参入することを考えると、はてなブログで始めるのは賢明ではありません。
はてなブログ収益化関連は2018年頃の記事で止まっている
実際に「はてなブログ 収益化」で記事を調べてみました。
はてなブログ収益化の記事は2018年あたりの記事が多く、2020年の記事を見つけるのはかなり難しかったです。
これの意味していることは何なのか?
2020年以降、はてなブログの収益化が難しくなってきたことを意味します。
記事を調べる時は更新日時を必ずチェックしてください。
- はてなブログ収益化の記事は2018年頃までのものが多い
- 記事を確認する時は必ず更新日時をチェック
- 古い情報は信頼しなくていい(1年前の情報は古い情報)
はてなブログで検索されるにはどうしたらいいか?

はてなブログで検索されるにはどうしたらいいのか?
その結論は残念なものになってしまっています。
「なぜ、はてなブログは厳しいのか?」を含めて、はてなブログと検索流入についてお伝えします。
はてなブログで検索上位する方法は正直見つかりません。
はてなブログで上位表示する方法は残念ながら見つからないというのが正直なところです。
記事を強化しても、上位表示できないならば、無駄な努力になってしまうと言わざるを得ません。
一番手っ取り早いチェックの仕方はGoogle検索することです。
- Googleで検索する
- 上位表示記事を確認する
- 上位表示にはてなブログがあるかどうかを見る
検索するキーワードによってははてなブログがあるかもしれないですが、見つけるのは簡単ではありません。
はてなブログで検索されるには「はてなブログで勝負しない手」しかない
「はてなブログで検索されるには?」という問いに関する答えとしては良くないかもしれませんが、「はてなブログ以外で勝負する」が現実的な回答です。
ブログは最初の始め方を間違ってしまうと成果から遠くなります。
- WordPressで始める
- 有料テーマを使う
- アドセンスよりアフィリエイトが最終ゴール
この3つはかなり重要で、絶対に守っておきたいルールです。
上記の方法以外でも成果を出している人はいますが、確率の問題。
厳しい戦いを自分から挑んでいく必要は全くないので、成功している人が多いやり方で勝負を挑んでいきましょう。
収益化しないジャンルなら上位表示の可能性もある
収益化しないジャンルでは上位表示の可能性もあります。
ただ、収益化しないので書いてもあまり意味がありません。
大事なのは需要がジャンル、収益化するジャンルでアクセスを得ることです。
- 収益化するジャンルに興味がある人をブログに集める
- 商品紹介の記事を読んでもらう
- 何人かが購入に至る
この手順で収益化するわけですが、収益化しないジャンルで人を集めてしまうとPVは増えても収益は伸びません。
収益になるジャンルで上位表示したい場合は必ずWordPressで開設するようにしましょう。
はてなブログよりWordPressの方が検索では圧倒的有利

WordPressのSEO効果はすでに認められています。
参考:Google検索の責任者やSEOの天才も認めるWordPressのSEO効果
このような現状を踏まえると、何をどう考えてもWordPressの方が有利です。
「WordPressは難しいし、費用が掛かる」思って、踏み出せない方がいるかもしれませんが、その決断が将来の大きな時間を奪います。
WordPressができないなら、ブログ以外の収入源を
WordPress以外でブログを始めるぐらいなら、他の収入源に挑戦した方がまだ可能性はあります。
それぐらいWordPress以外でブログを始めるというのは厳しい道のりです。
副業はブログ以外にもたくさんあります。
- プログラミング
- 動画編集
- せどり
- ライター
- ウーバーイーツ
何回も書きますが、ブログで稼ぎたいのであれば、WordPressで始めましょう。
広告の設置位置でも有利・不利がある
広告の設置位置に関しても、WordPressは優位です。
はてなブログやその他の無料ブログでは自由な位置に広告を貼ることができません。
WordPressのメリットは大きく2つあります。
- 検索エンジンに強い
- 広告設置の自由度
どの位置に広告を置くかによって、クリック率は大きく変化します。
クリック率が高まれば収益も上がるので、広告設置位置に関してもWordPressを選ばない理由がありません。
【無料ブログとWordPressの比較記事はこちら】
まとめ:はてなブログで検索されるには方法がない。WordPress移行の方が得策

はてなブログは検索エンジンに強いブログだとは言えません。
本気で収益を狙っていくなら、はてなブログではなく、WordPressで運営するようにしましょう。
月数千円稼ぐだけでも、はてなブログは厳しいです。
完全趣味以外でブログを運営する場合はWordPressを選んでください。
あとで後悔しても取り返しがつかないので、思い切った判断が必要ですよ。