アドセンスNGワードまとめ!規約違反しないための全知識公開

アドセンスの規約違反が怖いです。何を書いたらいけないのか教えてください。
ブログ初心者タケ
こんな疑問に2017年からブログを運営しているタケがお答えします。
Googleアドセンスにはポリシーがあり、違反すると広告の配信が停止されてしまったり、最悪の場合は永久に広告が停止されてしまう可能性があります。
知っておかないと大問題に発展するので、必ずNGワードを押さえておきましょう。
当記事ではGoogleアドセンスのNGワードについて解説します。
【記事執筆者たけのブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営。
最高月収42万円
2019年ブログ年収270万円
文字入力しかできない状態からスタートしたブロガー。
ブログ初心者向けのブログサポートも実施中。
目次
アドセンスの規約違反は最悪一発広告配信の恐れも

Googleアドセンスの規約違反は最悪の場合、一発配信停止の可能性もあります。
基本的には注意喚起のメールが来て、そのメールに対処すれば大丈夫。
ただ、ひどい違反が起こった場合だと永久に配信停止になってしまうケースもあります。
- ポリシー違反は絶対にNG
- 基本的にはGoogleの指示通りに対処すればOK
- ひどいものだと一発アウトの可能性もある
どの違反が危険度が高くいのか個人で判断するのは難しいので、ポリシーはしっかり守るようにしましょう。
では、ここからは具体的なNGワードについて、言及していきます。
アドセンスのNGワード一覧

アドセンスのNGワード一覧をまとめました。
「若干怪しいかも・・・」と感じた単語に関しては掲載しないようにすると、違反の可能性は少なくなります。
配信停止にならないように、気をつけて運営しましょう。
犯罪に関する単語
犯罪を助長する表現や犯罪そのものに関する単語はブログ内に書いてはいけません。
- 暴力
- 暴行
- 犯罪
このような単語は違反度が大きく、一発で配信停止になってしまう可能性がある単語です。
Googleアドセンスで収益化する場合は書いてはいけない単語なので、絶対に書かないようにしましょう。
麻薬・ドラッグに関する単語
麻薬・ドラッグに関する単語はアドセンス規約で、NGとなっています。
具体的な単語に関する言及はさすがに控えますが、ドラッグ名を書くのはやめましょう。
このポリシー違反に関しては一発で、配信停止になる可能性が高いです。
性的描写に関する単語
アダルトコンテンツはNGになってしまうんですが、ほんのわずかなコンテンツでも違反になってしまうので、注意が必要です。
特に、YouTubeや画像を貼り付けている場合は注意してください。
動画内や画像内に水着の画像があっただけでも、NGとなるケースがあります。
過激な表現はもちろんNGですが、以下のような表現も違反になるケースがあるので、注意するようにしましょう。
- 水着
- 下着
- 交尾
- エロ
よほど過激でなければ、一発で配信停止になることはありません。
注意喚起のメールが来るので、それに対処すればOKです。
お酒・タバコに関するNGワード
お酒やタバコに関しても多種多様なNGワードがありますので、注意が必要です。
- 個別のタバコ銘柄
- お酒の銘柄
- 酒乱
- 酔っ払い
などといった単語も避けておくようにしましょう。
未成年もサイトを見る前提で、Googleは判断してますので、その点を注意するようにしてください。
子どもが見ても大丈夫なコンテンツかどうかは1つの重要な判断材料になります。
アドセンスのNGワードは明確になっていない単語が多い

アドセンスのNGワードに関してはどの単語がNGで、どの単語がOKなのか明確になっていません。
しかも、どの単語が違反なのかを明確に指摘してくれることもありません。
正直なところ、セーフかアウトかの判断基準はかなり不明瞭です。
規約違反らしき単語が書いてあるサイトでも、広告掲載されているケースは実際にあります。
ただ、リスクを負った結果、広告配信停止してしまっては元も子もありません。
- 怪しい単語を掲載するリスクを取る意味はない
- 他のサイトはOKなのに、自分のサイトに規約違反通知が来ることもある
- 判断基準は不明瞭な部分が多い
これらの点をしっかり把握して、アドセンスを掲載してください。
アドセンスNGワード以外のポリシー違反もしっかりチェック

アドセンスは単語関係以外にも、様々なポリシー違反があります。
よくあるポリシー違反は以下のとおりです。
- Twitterの埋め込み機能を使っていない転載
- 画像の無断転載
- 違反コンテンツを含んだ動画
- 知的財産権の侵害(楽曲・歌詞の転載など)
など、いろんな違反コンテンツがあります。
Googleアドセンスポリシー違反に関して、詳しくは下記記事でまとめてますので、そちらを参考にしてみてください。
【ポリシー違反に関するコンテンツ】
まとめ:アドセンスNGワードは迷ったらやめる!リスクを負いすぎる必要なし!

アドセンスの規約違反はグレーゾーンと呼ばれる部分が多いのも事実です。
とてもわかりにくい点があるのも事実ですが、少しでも危なそうだと思った単語は使わないことをオススメします。
配信停止になってしまうと、貴重な収益源を失ってしまうことになります。
- 危ないと思った単語は掲載しない
- 規約はしっかりと理解しておく
- 画像や動画は要注意
このあたりをしっかり押さえて、Googleアドセンスを利用してください。