タケが提供する収入アップサポートとコンテンツ
ブログを80%効率的に勉強する方法!本や勉強会はほぼ不要

ブログを効率よく勉強する方法を知るだけで、成果は格段に出ます。
「効率よく勉強できないと勉強するだけで1日が過ぎてしまい、肝心な記事執筆ができない・・・」なんて人も少なくありません。
そこで、当記事では2017年からブログ運営してきた私が効率よく勉強する方法をまとめました。
- 効率よく勉強するために大事なこと
- ブログを効率よく勉強する具体的手順
- 勉強する時にやってはいけないこと
これらを中心に、ブログの勉強テクニックを余すことなくお伝えします。
【運営者タケ(@takeuchigoro)のプロフィール】
※ わからないところはTwitter(@takeuchigoro)にDMとかで聞いてね!
記事をわかりやすく変えたりできるので、タケにもメリットありです。
2020以降ブログ・ライター・投資で生活中
2017年ブログ開始
収益1万円突破まで1年以上掛かるも、現在ブログ収入で生活中。
あなただけの戦略を提案するブログサポート実施中!
【絶対に損しない】初心者向けが素早く稼げるブログ運営術はこちら目次
ブログを超効率よく勉強する具体的な方法

効率よくブログを勉強する方法は
- オンラインサロンで勉強
- ブロガーの記事を1記事徹底研究する
- YouTubeで勉強する
- ブログ教材で勉強する
- ブログに関する本を読む
これらの方法の長所と短所を順番に解説します。
オンラインサロンで勉強
正直、ブログは誰かに教わる環境があれば、教わった方がいいです。
教材だと自分で教材の内容を噛み砕いていかないといけませんが、オンラインサロンだとブログを教えてくれるケースがあります。
ただ、オンラインサロンでもコンテンツを読むだけになってしまうだけのオンラインサロンはおすすめできません。
- 自分のブログを見てくれる
- コンテンツがあるだけのサロンではないこと
こういった点を基準に、サロンを選んでいきましょう。
私もブログ運営を始めて1年ぐらい経ってからオンラインサロンには入りましたが、ブログ運営の効率はかなり上がりました。
ブロガーの記事を1記事徹底研究する
多くの人のブログ勉強方法は間違っています。
記事に書いてあるノウハウを実践するだけになってしまうことが多いですが、一番重要なのは1記事を徹底的に研究すること。
自分の記事が伸びる勉強方法は次のとおりです。
- 検索上位でいいと思った記事を3つ選ぶ
- その3記事のうち、1記事をピックアップ
- 見出しの使い方、余白、記事装飾の仕方などを徹底的に研究する
- ③の記事を見ながら、記事を書いていく(内容は自分独自のものにする)
- 質の高い記事が完成する
この方法で記事を書いていけば、10記事程度記事を書いただけでも質のいい記事が完成します。
自分の考えで記事を書かずに、すでに成功しているブロガーの記事を大いに参考にしましょう。
YouTubeで勉強する(注意点あり)
YouTubeで勉強するのも1つの方法です。
ただ、YouTubeの動画を見る時には注意点があります。
ブログ関係以外の動画を見ないということです。
ブログを勉強しようと思った時に、陥りがちなことをまとめました。
- ブログの動画を見ようとYouTubeを開く
- 1本動画を見る
- 関連動画に「関わってはいけない人◯選」のような動画
- ③のようなブログの勉強に直接関係のない動画を見てしまう
- ブログの執筆時間が減る
YouTubeはかなり時間が掛かる勉強方法です。
勉強するのはいいんですが、関係ない動画を見てしまわないよう常に警戒しておきましょう。
ブログ教材で勉強する
有料noteやネット上の教材で勉強するのがこちらの方法になります。
無料の情報よりも凝縮されていることが多いですが、教材を買ったからといって上達するとは限りません。
大事なのはその教材をどうやって噛み砕くかです。
- ブログ初期は誰かに教わった方が早い
- 教材はある程度の基礎知識が重要
- 教材を買うに至った経緯を見直し、導線を研究する
なぜ、その教材が買いたくなったのかを分析すると、効果的なライティングや訴求方法が見えてきます。
教材の中身ではなく、どのように有料商材へ誘導しているか判断するのも1つの手です。
ブログに関する本を読む(注意点あり)
ブログに関する本を読む方法は注意点があります。
本は情報が更新されないからです。
本で勉強する時に気をつけておきたいことをまとめました。
- やり方、技術に関することは本以外で勉強する
- セールスライティングなど確立されたものは本を通じて勉強する
ブログ運営は1年前の情報でも、古い情報だと言わざるを得ません。
今はブログやYouTubeでブログ論が確立されています。
本よりもブログやYouTubeで勉強した方が効率的だと言えるでしょう。
ブログを勉強する時にやっちゃダメな方法

ブログの勉強でやってはいけないことは
- ツイートを鵜呑みにする
- いろんな情報をごちゃ混ぜにする
- SNSでリプを送りまくる
この3つです。
詳しく解説していきます。
ツイートを鵜呑みにする
Twitterは140文字という制限があります。
有益なツイートもありますが、誰から勉強したらいいかを探すツールであり。ツイートの内容を鵜呑みにすると、間違った方向に行きかねません。
そもそもブログ論を140文字でまとめるのには無理があります。
また、SNSは時間を消費してしまうものなので、その点にも注意が必要です。
ブログ初心者のSNSの使い方に関しては下記記事でまとめてますので、そちらも参考にしてみてください。
SNSの注意点→ブログ初心者がSNSを最も効率よく運用する方法【同時スタートはダメ】
いろんな情報をごちゃ混ぜにする
これはよくあることなんですが、絶対にやってはいけません。
ブログの戦略は無数にあり、その戦略をごっちゃにしてはいけません。
自分が今挑戦している戦略に合わない戦略を取り入れてしまった場合、ブログで成果を出すのは難しくなります。
- 誰のブログから取り入れた情報かをしっかりメモする
- 自分のブログに取り入れていい戦略かを吟味する
- 1記事1記事書くごとに、「記事の目的」を明確にし、ブレないようにする
アフィリエイトで勝負したいのに、狙うキーワードが成約から遠いキーワードだとなかなか成約しません。
情報のごちゃ混ぜは本当に注意が必要なので、必ず情報を整理してください。
SNSでリプを送りまくる
SNSを使う目的は明確にしておいた方がいいです。
ブログの勉強用のアカウントなのであれば、リプを送る必要は全くありませんし、リプを送るだけ時間の無駄になります。
反対に、運用アカウントなら、リプで伸ばすのも1つの戦略です。
問題は勉強用に作ったアカウントなのに、リプを飛ばしてしまうこと。
SNSにハマり過ぎると時間がどんどんなくなっていき、ブログを書く時間がなくなってしまいます。
リプする場合はそのリプになんの意味があるのかをしっかり考えた上で、リプするようにしてください。
何を勉強したいかを決めないまま勉強する
勉強する時は何を勉強したいのか明確にしてから勉強しましょう。
そうしないと、「今勉強しないでいいこと」を勉強してしまうことになります。
ダラダラとネットサーフィンを続けて、記事執筆できないのが一番ダメ。
- 調べたいことを明確にしておく
- その内容だけを調べる
- 記事執筆の時間をできるだけ多く取る
何を調べなきゃいけないのかという目的意識をしっかり持って、情報収集するようにしてください。
ブログの勉強は作業が捗らない時間にやる
ブログの勉強は疲れ切っている時にやった方がいいです。
体力がある時や頭がスッキリしている時はできるだけ文字を書きましょう。
ブログの勉強自体はネットサーフィンの延長線上でできますし、YouTubeを見るだけでもできます。
頭が働く時間に勉強して、働かない時間に文章を書こうとするとなかなか文章が思いつきません。
作業効率がかなり悪くなるので、頭が働いている時間は記事執筆に専念しましょう。
ブログの勉強に関する大きな誤解〜テクニックより重要なこと〜

ブログを勉強する時に、記事を上位表示するテクニックだけを勉強する人がいます。
まるで裏ワザを探すかのごとくテクニックを探す人がいますが、一番大事なのは発信するジャンルの知識です。
ブログで発信するジャンルについて、あなたは勉強していますか?
発信ジャンルの勉強が何よりも重要
検索上位表示するために重要なのは記事の中身です。
キーワード選定や見出しの使い方は完璧でも、記事の内容が薄いというケースは多々あります。
発信するジャンルの勉強はブログ運営する上では絶対に必要です。
- 野球ブログなら、野球のことを勉強する
- 投資ブログなら、投資のことを勉強する
- プログラミングブログなら、プログラミングを勉強する
ブログの勉強はしているものの、自分の発信するジャンルのことを知らない人が結構多め。
最終的にはブログに書いてある内容が成果を左右しますので、発信するジャンルは必ず勉強しておきましょう。
同ジャンルの他のブログと違いを出す
自分が発信するジャンルの知識を勉強する時に、同ジャンルのライバルブロガーの記事を見ることになるはずです。
その時に「どうやって他のブログと違いを出すか?」を考えていきましょう。
同じようなブログを書いていても、なかなか成果にはつながりません。
- デザインをまず一旦取り入れる
- 変えてはいけないところと変えてもいいところを理解する
- 自分の色を出す
この順番でやっていけばOKです。
いきなり自分の色を出そうとすると失敗するので、気をつけるようにしましょう。
「リピーター・ファンを絶対に作る!」という意識でブログを書く
1つ質問です。
あなたの書いたブログにリピータはついてくれそうですか?
多くの人はPV数を意識しますが、私がブログ初期の段階で意識することはリピーターがついてくれるような記事かどうかです。
リピーターの人がついてくれさえすれば、ブログは成長すると確信しています。
その理由は次のとおりです。
- リピーターになるだけの記事の質になっているから
- リピーターの人は多くの記事を読んでくれるから
- サイト滞在時間が長くなり、SEO的にもいいから
もう一度自分自身のブログ記事を読んでみてください。
リピーターがついてくれそうですか?
ブログを勉強するのに本や勉強会は無駄?一番優先すべきはブログ記事研究

本や勉強会は無駄ではありませんが、優先度は低いです。
それよりも大事なのはブログ記事の徹底研究。
稼いでいるブロガーの記事を研究することはプロ野球選手のスイングを研究するのと同じです。
生きた教材があるのに、なぜ研究しないのでしょうか?
ブログの細かい部分まで研究していくと、本以上に勉強になります。
どこまでも研究しましょう。
他の人のブログから勉強する方法
他の人のブログを見るのは有効だという話をこの記事ではしてきました。
ですが、初心者の方はどのように研究したらいいのかわからないかと思います。
なので、具体的に見るべきポイントをまとめました。
どうやってブログ運営していったらいいかわからない人はブログ研究を怠らないようにしましょう。
- サイト構成
- デザイン
- どんな記事を書いているのか?
- タイトルの付け方
- サイドバーの配置
- 画像と文章の割合
- 箇条書きの使い方
- 吹き出しの使い方
→要するに、全部研究。
ブログの勉強会は学びたいことを明確にしてから行く
勉強会に参加するのは刺激を得られますが、学びたいことを明確にしないと時間の無駄になってしまう可能性があります。
ただ単に話を聞いているだけでは学習効率大幅減です。
- 質問したい内容を事前に決めておく
- 本当に学びたい内容のセミナーなのか把握する
一番ダメなのはなんとなく参加することです。
話を聞いただけで有益な情報を得られた感が出てしまいますが、それはNG。
何を学びたいのか明確にした上で、勉強会に参加するようにしましょう。
ブログの勉強や相談したい方へ

どんな方向でブログを進んだらいいのかわからないという方は個別サポートを実施しています。
ブログで成果が出ない主な理由は・・・
- 教材や情報を自分なりの解釈で理解している
- 自分に合った戦略がわからない
- 記事を客観的に見てくれる人がいない
自分で自分のブログを正しく評価するのは簡単なことではありません。
客観的に見てもらうのがものすごく大事で、そんなサービスを私も提供しています。
あなたのブログを継続的にサポートしますので、親身にブログを見てほしいという方は下記もご覧ください。
まとめ:ブログを効率的に勉強する方法と注意点!客観が大切

ブログを効率的に勉強する方法をまとめました。
最後に、この記事で挙げた方法の中で最もいい勉強手順を紹介します。
- オンラインサロンなど、ブログのサポートを受ける。
- 同ジャンルのブログを徹底研究する
- 発信ジャンルの勉強をする
自分の力だけで戦う人が多いですが、挫折する人がほとんどです。
独学でなんとかする人も中にはいますが、相談できる人を作った方が効果大。
私もオンラインスクールに入ってから、ブログが一気に成長しましたよ。
一度はチェック!3つの収益化加速コンテンツ
① あなただけの戦略を提案!個別ブログサポート
ネット上のノウハウを見ても、ブログが進まない原因は
「あなたに合ったやり方じゃないから」
今のあなたに必要なことを2017年からのブログ経験からご提案します。
無料おためしあり!ブログのオンラインサポート「WEBインカム構築ゼミ」
② 3ヶ月で在宅初報酬!超速ライターラボ
3ヶ月間毎週ZOOMでサポートして、稼ぐライターを目指します。
1万円稼げなかった場合は全額返金保証!
【返金保証あり】3ヶ月でガッツリ稼ぐWebライター講座「超速ライター養成ラボ」
③ 稼ぐブロガーはやっている!記事を書かない作業工程大全

稼げる記事かどうかは記事を書く前に決まっています。
稼げないブロガーはとりあえず記事を書く、稼ぐブロガーはそうじゃない。
その違いをこのコンテンツから掴みませんか?
【即実行可能】稼ぐブロガーが最初の1ヶ月でやる「記事を書かない」作業工程大全