ブログ記事全然書けてないんじゃないですか?
毎日ブログを書こうと頑張っていたにも関わらず、2日に1回になり、5日に1回になり・・・
そんな状況のブロガーさんは多いのではないでしょうか?
私も記事が書けないような状態に何度も陥って、自己嫌悪になりました。
でも、解決策はあります。
- 記事がなかなか書けない原因
- 記事執筆がスムーズになるテクニック
- 集中力を上げて、執筆スピードを上げる方法
記事執筆に悩みたくない方に役立つ内容になってますので、ぜひ最後までお読みください。
あなたのブログの悩みが解決します。
【運営者タケTwitter(@takeuchigoro)のプロフィール】

2017年ブログ開始、初収益になるまで1年以上の遅咲き
現在ブログ・ライター・投資でフリーランス。
ブログチーム「収入加速プロジェクト」を運営し、ブログ累計収入1200万円超
LINE限定のセミナーあり!表に出せない情報も公開!
このブログがよかったら、ブックマークお願いします!
公式LINEでは、表に出せないお知らせ・データを配信!
LINE限定セミナーの一部+月26万円を達成したチームメンバーへのインタビュー動画(クリックで開きます)
【LINE限定動画セミナーの一部を公開】
ブログ記事が書けない理由は基本的に「知識不足」

記事が書けない原因のほとんどが知識不足です。
「足が速くなるブログ」を作ろうとしても、知識がなかったら「とにかく走って鍛えましょう」としか書けませんよね?
なので、ブログを書くには勉強が必要です。
- 発信するジャンルの本を10冊読む
- 同じジャンルを発信しているトップブロガーを全てチェックする
- 動画で情報を収集する
知識がないと記事は本当に書けません。
記事執筆が進まないなと思ったら、まずはしっかり勉強することを心がけましょう。
めんどくさがってやらない人が多いですが、ここの作業を省略すると低品質な記事を量産してしまうことになります。
「高品質な記事を書くには勉強が必要。その上で、記事が書けない状態を脱出するテクニックを紹介していくよ。」
ブログ記事が書けないを脱出する7つのテクニック

記事執筆スピードを上げるためのテクニックは5つ。
- 発信するジャンルの知識を詰め込む
- キーワード選定と本文を書く日を分ける
- ライバルブログの記事を読み込む
- とにかく見出しを作る
- Twitterで読者の悩みを検索する
- 3日に1回1万文字より、1日3000字を継続する
- 人に頼る
それぞれを詳しく解説します。
発信するジャンルの知識を詰め込む
本文を書けないのは知識が足りないから。
「急がば回れ」という言葉がありますが、記事をひたすら書いていくのはゴールに近づいているようで、遠のいていることが多いです。
信頼を得られる記事を書けるだけの知識を手に入れましょう。
- 本をひたすら読む
- 関連ジャンルのYouTubeを見る
- セミナーに参加する
方法はなんでもいいです。
記事を書けるだけの知識を手に入れることがトータルの作業時間を短縮します。
ブログで成功する近道です。
キーワード選定と本文を書く日を分ける
初心者ブロガーさんでありがちなのが以下のような作業工程です。
- キーワード選定する
- 見出しを作る
- 本文を作る
- 次の記事のキーワード選定をする
- ②以降を繰り返す
このような手順では記事執筆がはかどりません。
まず最初にやるべきことはキーワードをたくさん選定することで、数十記事分のキーワードリストを作成します。
キーワードを選定する日は本文を書かずに、キーワード選定だけに集中です。
本文を書く日とキーワードに集中する日を分けることで、作業効率が圧倒的に増します。
ライバルブログの記事を読み込む
ライバルブログの記事を読み込んで、下記のことを吸収しましょう。
- どんなキーワードで記事を書いているのか?
- 発信ジャンルに関する知識
- どんな商品をブログで紹介しているのか?
ライバルのブログを読み込んでいけば、進むべき道は見えてきます。
そこに自分のオリジナリティーを少し加えていけば大丈夫です。
個人ブログで上位表示できるキーワードもライバルブログをチェックすることで見つかりやすくなります。
1から何もない状態でキーワードを見つけるのとライバルブログをチェックするのでは難易度が全く違いますよ。
とにかく見出しを作る
良質な記事を作るためには見出しが重要です。
見出しの数が多くなればなるほど、質のいい記事が書けるようになります。
なので、記事が書けない時はタイトルと記事だけをただひたすら挙げていくのも有効です。
【記事が書けない時のルーティン】
- キーワード選定
- タイトルを決める
- ライバルブログチェック
- 見出しをとにかく作る
→見出しの数が増やし、本文は後回しにすることで効率化
Twitterで読者の悩みを検索する
どうしてもブログ記事が書けない場合、Twitterを検索するのも手です。
Twitterは悩みや不満を発信している人がたくさんいるので、記事作りの手助けになります。
悩みに直接アタックできるので、かなりおすすめです。
- 「ダイエット」など発信ジャンルに関するワードで検索する
- 悩んでいるユーザーの発信を追っていく
- 悩み疑問を見つけたら、キーワード選定してみる
Googleやキーワードツールをよく使っていても、TwitterやInstagramで記事ネタを探している人はそんなに多くないように思います。
記事作りに悩んだ時はぜひ使ってみてください。
3日に1回1万文字より、1日3000字を継続する
ブログがスムーズに書けるようになるためには毎日記事を書いていくことが重要です。
私も3年ほどブログを運営していますが、1週間ほど更新をしないと衰えます。
ブログ執筆は筋トレのようなものです。
気が向いた時に一気にやるのではなく、毎日続けましょう。
人に頼る
意外と思ったんですが、自分一人で解決しようとする人が多すぎです。
もちろん自分の力が大事ですし、一人で頑張ることがブログでの成功につながるのも間違いありません。
ですが、人を頼ってもいいんです。
人を頼ることのメリットはたくさんあります。
- 新しい発見が生まれる
- 自分にはない視点で、情報を得られる
- ネットにはない生の情報が得られる
1時間ネットサーフィンをしているよりも、濃密な情報を得られるかもしれません。
私自身も公式LINEをやってますので、気が向いたら気軽に質問してやってくださいね!
[aside type=”pink”>
【ガチで相談に乗ります!ブロガーたけの無料LINE】
ブログ記事が書けないは「書く環境」を変えるだけでも解決される

ブログ記事が書けないのは技術的な問題だけではありません。
集中力を維持できてないだけかもしれません。
ここからは「書く環境」と「集中力」をどう上げるかを考えていきます。
部屋の温度を変える
冬などにエアコンをつけずに作業したりしていませんか?
Twitterなどで「朝が寒くて起きれない・・・」と書いている人がいるんですが、寒さが原因でブログが書けないのは収入を捨てているようなもの。
起きる時間には部屋が暖かくして作業に集中しないと、稼げるようになりません。
温度を変化させることによって、作業効率は劇的に増します。
- 暖かくて眠くなる→エアコンを消して寒くする
- 暑すぎる→どんどんクーラーをつける
- 寒くて集中できない→暖房をつける
温度は集中力に大きく影響するので、臨機応変に変えていきましょう。
家以外でブログを書く場所を作る
家だけでブログを書いていると、だんだん集中力が途切れてきます。
なので、家以外でも「ブログ書き場所」を確保しておくことが重要です。
- カフェ
- 近くの公園
- フリースペース
どこでも構いません。
家以外でブログを書く場所を作ることで、集中力を維持することができます。
私の場合は冬の公園で文章を書き上げるまで帰れないなんてことをしました。
パソコン一台を持って公園に行ったので、ネットにも繋がっていません。
余計なものがないので、執筆に集中することができましたよ。
まとめ:ブログ記事が書けないたった1つの理由と解決策

ブログ記事が書けないたった1つの原因は「知識不足」です。
なので、まず大事なのは自分の発信するジャンルや商品を徹底的に勉強すること。
急がば回れの精神で、まず勉強しましょう。
そして、記事を書くための細かいテクニックもまとめましたので、そちらも参考にしてみてください。
記事が書けない時の手助けになってくれるかもしれませんよ。
- 発信するジャンルの知識を詰め込む
- キーワード選定と本文を書く日を分ける
- ライバルブログの記事を読み込む
- とにかく見出しを作る
- 人に頼る
- 外でブログを書く場所を作る