「AFFINGER6の使い方を勉強したい!」
そんなAFFINGER6で悪戦苦闘している方に向けて、AFFINGER6の使い方に役立つコンテンツをご紹介します。
- AFFINGER6を解説した本はあるのか?
- AFFINGER6の使い方
- 使い方に関して知っておきたいこと
こういったことが当記事ではわかりますので、AFFINGER6の使い方で悩みたくない人はぜひ最後までお読みください。
【運営者タケTwitter(@takeuchigoro)のプロフィール】

2017年ブログ開始、初収益になるまで1年以上の遅咲き
現在ブログ・ライター・投資でフリーランス。
ブログチーム「収入加速プロジェクト」を運営し、ブログ累計収入1200万円超
LINE限定のセミナーあり!表に出せない情報も公開!
このブログがよかったら、ブックマークお願いします!
公式LINEでは、表に出せないお知らせ・データを配信!
LINE限定セミナーの一部+月26万円を達成したチームメンバーへのインタビュー動画(クリックで開きます)
【LINE限定動画セミナーの一部を公開】
AFFINGER6の使い方を解説した本はないけど、参考記事はたくさんある

残念ながら、AFFINGER6の使い方を解説した本はありません。
なので、独学で勉強していくことになりますが、当ブログではAFFINGER6の使い方を解説した記事を多数用意しています。
AFFINGER6ではできることがたくさんありますが、下記記事で内容はほぼ網羅できます。
本がないのは残念ですが、ネット上の記事で解決できますし、ブログの場合本よりもネット上の記事の方がいいです。
変化が激しい業界なので、内容がアップデートされるブログ記事の方が最新の情報をゲットすることができます。
AFFINGER6使い方で参考になる記事の紹介

AFFINGER6の使い方で参考になる記事は先ほど紹介したです。
- 【初心者必見】AFFINGER6の使い方基礎!画像付きでわかりやすく解説
- AFFINGER6で成果をバッチリ出す記事の書き方を徹底解説
- AFFINGER6とTHE・THORをブログ歴4年が比較!初心者向きテーマを本音解説(購入前に読みたい記事)
では、具体的に1つ1つの記事がどんな記事なのかを解説します。
【初心者必見】AFFINGER6の使い方基礎!画像付きでわかりやすく解説
テーマ購入から初期設定を中心に解説している記事です。
WordPressテーマを導入してから記事を書くまでにやらないといけないことがたくさんあります。
【初期設定の例】
- プラグイン導入
- AFFINGER6管理設定
- 吹き出しの設定
- アイコンの設定
- トップページの設定
このような初期設定を【初心者必見】AFFINGER6の使い方基礎!画像付きでわかりやすく解説では網羅的に解説しています。
AFFINGER6を導入してから何をすればいいかわからない人はこの記事を読んでくださいね!
AFFINGER6で成果をバッチリ出す記事の書き方を徹底解説
具体的な記事の書き方を画像付きで解説している記事です。
初心者の方がよくやってしまうミスを解説しつつ、成果を出すために必要な操作方法を解説しています。
主に初心者ブロガーさんがやってしまうミスは下記のとおりです。
- デザイン、装飾にこだわりすぎて、記事執筆が疎かになる
- 最低限のデザインが使えていない
- 豊富な機能に振り回される
最低限のデザインが使えて、余計なデザインを省くバランスが最も重要です。
ただ、初心者ブロガーがそのバランスを判断するのは至難の業・・・
どの機能を使えば成果が出るのかを徹底的に解説したのがAFFINGER6で成果をバッチリ出す記事の書き方を徹底解説です。
この記事以外の機能を使えなくても成果は出ます。
最低限の機能を勉強してくださいね!
AFFINGER6とTHE・THORをブログ歴4年が比較!初心者向きテーマを本音解説
まだWordPressテーマを購入してない人向けの記事です。
WordPressテーマではAFFINGER6とTHE・THORが有力。
どちらもいいテーマですが、向き不向きがあります。
- パソコンに慣れてる人:AFFINGER6の方が幅広いカスタマイズができる
- パソコンに慣れてない人:THE・THORの方が素早く作業できる
要するに、AFFINGER6の方が「マニアックな人向け」とも取れます。
検索上位はどちらでも取れますので、その点は心配しなくていいです。
2つのテーマの比較を細かくやっているのがAFFINGER6とTHE・THORをブログ歴4年が比較!初心者向きテーマを本音解説。
まだWordPressを導入してない方はぜひ検討してみてください(すでにテーマを導入している方のテーマの変更はおすすめしません)
AFFINGER6の使い方に関する重要事項〜ブログで成果を出すために〜

AFFINGER6で成果を出しすための重要事項をまとめました。
初心者の方にはピンとこない情報かも知れませんが、2017年からブログ運営してきた経験からわかったことです。
今のみなさんが思っている以上に重要なことなので、ぜひ押さえてください。
細かいデザインより情報の質アップ
ある程度のデザインは大事です。
しかし、最も重要なのは発信している情報の質を上げること。
一番読まれるのは「この人詳しそうだな」と思ってもらうことです。
- 最低限のデザインは重要(他のブログと同等レベル)
- 細かいデザインの違いは重要ではない
- 一番大事なのは記事の質と発信する情報の質
「この人しか持ってない情報だな」「この人のブログはわかりやすいな」と思ってもられば、成果に近づきます。
細かいデザインに時間を掛けるぐらいだったら、情報の質をアップさせましょう。
やらない作業を明確に決める
今やるべき作業とやらなくていい作業を明確に決めておく必要があります。
- ブログで10記事もないのに、アナリティクスを毎日見ている
- トップページのデザインを記事がない状態でしようとしている(20記事は最低欲しい)
- デザインの細かい調整をしている
ブログのいいところは公開した後に、修正できることです。
記事を書くのが手一杯の状況で細かいデザインにこだわってしまうと、いつまで経っても記事ができあがりません。
まずは記事を完成させてしまって、その後何回もリライトすることで記事は完成します。
細かい部分は公開した後にリライトすればいいので、まずは「いい情報を発信する」「記事を作る」ことに特化していきましょう。
まとめ:AFFINGER6の使い方は本ではなくネットしかない!サポートも実施中

AFFINGER6の使い方は本では勉強できません。
なので、ネット上の記事から探すことになりますが、大事なのは全ての機能を使いこなすのではなく、最低限の機能を素早く使いこなすことです。
- デザイン
- 記事を書くスピード
この2つを両立しましょう。
AFFINGER6に関しては解説記事もありますし、個別サポートもやってますので、そちらも気軽に活用してくださいね!
【個別サポート詳細はこちら】