「サイトのタイトルって、どうやってつけたらいいんだろう・・・。 決め方ってあるのかな・・・[/voicel]
そんな悩みを2017年からブログを運営しているタケが解決します。
結論から言いますと、「短くて印象の残る名前」が一番の理想で、検索しやすい名前がベストです。
ただ、これだけでは少し情報不足なので、さらに補足して当記事で解説していきます。
サイトタイトルに関しては過去に大失敗してしまったので、失敗しないためにも参考にしていただけると嬉しいです。
【運営者タケTwitter(@takeuchigoro)のプロフィール】

2017年ブログ開始、初収益になるまで1年以上の遅咲き
現在ブログ・ライター・投資でフリーランス。
ブログチーム「収入加速プロジェクト」を運営し、ブログ累計収入1200万円超
LINE限定のセミナーあり!表に出せない情報も公開!
このブログがよかったら、ブックマークお願いします!
公式LINEでは、表に出せないお知らせ・データを配信!
LINE限定セミナーの一部+月26万円を達成したチームメンバーへのインタビュー動画(クリックで開きます)
【LINE限定動画セミナーの一部を公開】
サイトタイトルの決め方を早めに知らないとアクセスを大きく取り逃す

サイトタイトルは極めて重要です。
ブログは人気が出てなんぼで、サイトタイトルがしっかりしていないと読者に覚えてもらえません。
「今後の人生をなんとか変えたい人のブログ」
というような名前だと覚えてくれる可能性は低いですよね。
「あのブログ誰のブログだっけ?」という風に思われてしまいますし、リピーターも増やすことできません。
では、具体的にサイトタイトルをどのように決めていけばいいかをここから解説していきます。
- 読者にサイト名を覚えてもらえないので、リピーターを逃す
- 過去にタケもサイトタイトルで失敗して、アクセスを取り逃がしたことがある
- ネットならではのポイントもあり、それを知らないとアクセス数減
サイトタイトルの決め方を5つのポイントから解説
サイトタイトルの決め方で重要なポイントは
- ネット検索で検索しやすいタイトル(最優先)
- タイトルが被っているサイトがないか調査する
- キーワードを入れる
- できれば、ドメイン名とサイト名を一致させる(優先度低め)
- 英語のサイトタイトルは基本的にNG
これらのポイントについて、1つずつ解説していきます。
ネットで検索しやすいサイトタイトル(指名検索)
タイトルは「ネットで検索しやすいサイトタイトル」であることが一番重要です。
サイト名が検索エンジンで検索されることを「指名検索」と言い、この指名検索があるとSEO効果もあり、継続的に集客できます。
当サイトの場合「タケの手紙」で Google検索されるのが理想です。
そして、指名検索がある場合は仮に記事単体の検索順位が落ちてしまったとしても、タイトルで検索されるため、アクセス数が一定程度維持できるメリットもあります。
「検索しやすさ」はサイトタイトルを決める際に、最重要視してください。
- サイト名が短い
- 覚えやすいサイト名になっている
サイトタイトルが被っているサイトがないか調査する
タイトルをつける前に、Googleでサイト名を検索してみましょう。
いくらいいサイトタイトルをつけたとしても、同じタイトルの他サイトが上位表示してしまったら大問題です。
例えば、このブログが「タケのブログ」だったら、他にも同じようなブログがありそうですよね。
仮に「タケのブログ」がなかったとしても、これから「タケのブログ」というサイトが作られても不思議ではない名前です。
- ネットで検索しやすい
- サイト名が他と被ってない
この2点が重要です。
サイト名が企業が運営するサイトや企業名と被っている場合、指名検索がなくなってしまうので、サイト名のライバル調査はしっかり行うようにしましょう。
キーワードをできる限り入れる(失敗談あり)
当サイト「タケの手紙」はキーワードが入ってないので、若干失敗です。
ただ、サイトタイトル自体にはキーワードを入れています。
当ブログの正式名称は「タケの手紙 | ブログ収入を初心者でも本気で稼ぐサイト」

「ブログ 収入 初心者 稼ぐ」といったキーワードをサイトタイトルに入れています。
ただ、サイト上で表記されているのは「タケの手紙(画像)」となっているので、発信するジャンルの情報が入ってはいません。
ここがやや失敗。
「もふもふ不動産」のような発信ジャンルが入っていてかつ、オリジナリティーがある名前が一番おすすめです。
- 一番大事なのはネットで検索されやすいサイト名かどうか
- 発信ジャンルがキーワードに入っているかどうか?
- 「タケの手紙」は②が含まれていないので、①を重視している
できればドメイン名と一緒のサイト名がいい
タケの手紙の場合、ドメインも「takenotegami」「takeletter」のようになっているのがベストです。
ただ、そうなっていません。
ここもサイトタイトルを決める時のミスでしたが、ドメイン名の重要度は少し下がります。
なので、すでにブログを作ってしまっている場合は、ドメインを取り直さなくてもOKです。
まだブログを作ってない人はドメイン名とサイトタイトルを一致させることも意識してみてくださいね!
英語のサイトタイトルは基本的にNG
私は最もアクセス数があるサイトで英語のタイトルにしてしまったため、大きくアクセスを逃してしまいました。
そのサイトは育ち切ってしまったので、どうすることもできませんが、日本語のサイトで検索されやすい名前にしておけばよかったと後悔しています。
先ほども書きましたが、大事なのは「指名検索」です。
英語はかっこいいですが、わかりやすい日本語のタイトルにしましょう。
サイトタイトルはアクセス数が集まる前に変更し切っておくべし

サイトタイトルはアクセス数が集まる前に変更し切っておきましょう。
ある程度ファンの人が見てくれてるサイトの名前を変更すると読者が戸惑ってしまいます。
なので、早い段階でサイト名は「指名検索されやすいサイト名」に変更しておくのがおすすめです。
【サイトタイトルの考え方を再確認】
- 検索しやすいサイトタイトルを考える
- 考えたサイトタイトルが被ってないかを調査する
- 早めにサイトタイトルを決めてしまう
サイトタイトルの決め方がわからない人がタイトルをサクッと決める方法

ここまで書いたポイントをしっかり抑えたら、あとはブログタイトルを決めていくだけなんですが・・・
「どう決めたらいいかわかんない!」
という人も多いのではないでしょうか?
そんなあなたに向けて、サイトタイトルを決める時にやっておきたいことを紹介します。
検索エンジンにサイトタイトル案を入力しながら決める
検索エンジンへの入力しやすさが一番大事なので、サイト名を入力しながら決めていきましょう。
実際に打ち込んでみてわかることもたくさんあります。
サイトタイトルを決める時は必ずサイトタイトルを検索窓に打ち込むようにしてください。
何回も何十回も打ち込んで決めるようにしましょう。
- 覚えにくい名前だとわかることがある
- 一発で漢字変換されないタイトル名だとわかる
- 入力が思ったよりめんどくさいとわかる
サイトタイトルを研究する
世の中にはいろんなサイトタイトルがありますので、それらのサイトタイトルをとにかく研究してみましょう。
覚えやすさ+入力しやすさを考えて、何十個も研究していけば、いいと思えるタイトルに出会います。
個人的に覚えやすいと思ったサイトタイトルは以下のタイトルです。
いろんなタイトルのブログがあるので、ぜひ研究してみてください。
サイトタイトルをWordPressで設定する方法

サイトタイトルを設定する方法は上記画像のとおりです。
- 「設定」→「一般」をクリック
- サイトのタイトルの欄に入力
これだけで設定が完了します。
WordPressテーマによっては別に入力箇所もありますが、基本的にこの操作だけで設定完了です。
まとめ:サイトタイトルの決め方を把握して、指名検索をゲットしよう!

指名検索をゲットするのは簡単ではありませんが、仮にゲットできれば、そのブログはアクセスが安定して入るブログになります。
継続的にブログ名を検索してもらえるわけですから、こんなにいいことはありません。
そんな指名検索を簡単にしてもらうためにも、サイトタイトルは重要です。
サイトタイトルの決め方を最後にもう一度まとめましたので、タイトルを付ける際の参考にしてください。
- ネット検索で検索しやすいタイトル(最優先)
- タイトルが被っているサイトがないか調査する
- キーワードをできる限り入れる
- できれば、ドメイン名とサイト名を一致させる
- 英語のサイトタイトルは基本的にNG