【緊急告知】ブログチーム「収入加速プロジェクト」メンバー募集はLINEで告知!

【最新】ブログ初心者が稼げない「超苦労する」ジャンル7選!YMYLは稼げないのか?

ブログ初心者が稼げないジャンルを3選とYMYLでも稼ぐ方法

ブログ初心者が絶対に選んではいけないジャンルは存在します。

選んではいけないジャンルを選ぶと、次のようなことが起こるからです。

  • 1年経っても全く収益が発生しない
  • 収益どころかPVも増えないので、モチベーションが続かない
  • 300記事ぐらい書いても、全く成果が出ない

こういった最悪の事態を避けるために、当記事ではブログ初心者が選んではいけないジャンルを2017年からブログ運営しているタケが詳しく解説します。

ブログはジャンル選びで、成功・失敗が決まると言っても過言ではありません。

どんなジャンルが初心者ブロガーさん向けなのかも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【運営者タケTwitter(@takeuchigoro)のプロフィール】

タケのプロフィール

2017年ブログ開始、初収益になるまで1年以上の遅咲き
現在ブログ・ライター・投資でフリーランス。
ブログチーム「収入加速プロジェクト」を運営し、ブログ累計収入1200万円超

LINE限定のセミナーあり!表に出せない情報も公開!

このブログがよかったら、ブックマークお願いします!
公式LINEでは、表に出せないお知らせ・データを配信!

LINE限定セミナーの一部+月26万円を達成したチームメンバーへのインタビュー動画(クリックで開きます)

【LINE限定動画セミナーの一部を公開】

目次

ブログ初心者が稼げないジャンル7選【苦戦必須】

稼げないジャンル稼げない理由
医療・病気YMYL度合いが高い
ライバルが病院になる
通院が必要なジャンル病気でなくても通院が必要だと厳しい
診断系
口に入れるサプリ
ライバルが公式サイトや医療系サイト
法律など勉強することが多い
投資系ライバルが公式サイト・金融機関
投資で圧倒的に稼いでいる人は可能性あり(年間数百万円の運用益)
格安スマホ旬が過ぎて、競合サイトが増えた
転職比較
(体験談なら可能性あり)
強いサイトがライバルになる
いろんな転職サイトを実際に体験できない
攻め方を考えないと難しい
単価1,000円未満のジャンル獲得件数を多くする必要がある
稼げても数千円になるケースが多い

医療系ジャンルは、YMYLに該当するので、避けましょう。

SEOでの集客が難しく、PV数アップにつながりません。

投資ジャンルも同様に、YMYL度合いが高いですが「めちゃくちゃ稼いでいる人限定」で稼げる可能性があります。

初心者ブロガーは上記ジャンルを避けるのがおすすめです。

初心者が稼ぎやすいジャンル7選

稼げるジャンル理由
化粧品いろんな商品を試せる
ASPに商品が多い
Amazonのライバル商品からASPに誘導できる
グッズ系(ダイエットなど何でも)いろんな商品を試せる
ASPに商品が多い
Amazonのライバル商品からASPに誘導できる
恋愛・マッチング系企業サイトが参入しにくい
ライトな話題ではなく、ヘビー(濃い)な話題が個人ブログ向き
副業系ライバルが増えたが、まだ稼ぎやすい
需要があって、ライバルが少ない場所を攻める必要あり
オンラインスクール系料理教室など
オンライン教室の方が攻めやすい
これから旬が来るジャンル半年〜1年後に話題になりそうなジャンル
企業サイトが攻めにくいジャンルがいい
単価が高いジャンル(数千円以上)稼ぐ絶対条件

初心者が稼ぎやすいジャンルは「簡単に買える商品がある単価が高いジャンル」です。

化粧品は数千円で買えますが、アフィリエイト報酬が1,000円〜1万円程度の高単価商品があります。

<化粧品やグッズが強い理由>

  1. 買いやすい
  2. いろんな商品を試せる
  3. 比較記事が作りやすい
  4. 読者も購入しやすい
  5. 成果が発生しやすい

転職サイトはいろんなサイトを経験しにくいですが、化粧品はいろんな商品を体験できます。

比較記事が作りやすいジャンルや商品数が多いジャンルは、ライバルが分散するので、稼ぎやすいです。

「商品数が多い単価の高いジャンル」は、初心者向けジャンルなので、ぜひ挑戦してみてください。

ASP一覧
  1. A8.net(特に必須)
  2. もしもアフィリエイト(特に必須)
  3. afb(特に必須、美容系に強め)
  4. バリューコマース(旅行系多め)
  5. アクセストレード(金融に強い)
  6. TCS-affiliate(金融に強い)

ASPおすすめ一覧と登録方法を1から解説!で登録手順と重要性を詳しく解説しています。

ブログ初心者が稼げないジャンルを見分ける方法① 需要が全くないジャンルはNG

ブログを始める時の注意点⑧ 今の知識で勝負しない

需要がないジャンルは稼げません。ただ、ニッチなジャンルでも、案外調べられていることが多いです。

先入観なく、需要を調査しましょう。

キーワードプランナーの需要調査

ブログを書く時には絶対に需要を調査します。

書きたいことを書いているだけだとアクセスは集まりません。

  1. 需要があるキーワードを探す
  2. ライバルの存在を確認する
  3. 需要があって、ライバルが多くないジャンルで記事を書く

この3つの順番をしっかり守っていく必要があります。需要の調査なくしてブログでは成功しません。

私の場合は商品名での検索ボリュームが2,000以上の商品を扱います。

思ったより需要があるジャンル、思ったより需要がないジャンルがあります。

記事を書く際は必ずデータで需要を確認しましょう。

【例外】ニッチジャンルのトップに立つ戦略は有効

ニッチジャンルのトップに立つ戦略は有効です。

  1. 需要がめちゃくちゃあるジャンルを狙う
  2. 需要はそこまで大きくないが、そのジャンルのトップを狙う

②の手法も戦略としてはありです。

ただ、需要が全くないジャンルを狙うのではなく、ある程度の需要は必要。

目安としてはキーワードプランナーで「100〜1000」のキーワードが複数ある状態が理想的です。

【2個以上はある状態が理想。多すぎも良くない(10個以下ぐらい)】

このあたりのさじ加減はルールがあるわけではないので、「迷ったら書いてみる」精神が重要です

実際に書かなければ、データが増えていきませんし、WordPressの操作もわからないままになってしまいます。

「この人は詳しそう」と思ってもらえることがブログでは何より重要で、ニッチジャンルでも、トップを取れればそれなりの収益になります。

ブログ初心者が稼げないジャンルを見分ける方法② 競合が強過ぎるジャンルは避ける

ブログを始める時の注意点② 書くジャンルを適当に決めない

競合が強すぎるジャンルとしては次のジャンルが挙げられます。

  • 副業全般を扱ったジャンル
  • お金に関するジャンル

ジャンルを探す際のポイントも含めて、解説していきます。

副業全般を扱ったブログは厳しい

副業全般を扱ったブログが今から検索上位表示するのは難しいです。その理由としては副業ブログが乱立しているから。

副業の中でも、どの副業に特化するのか明確に決めていく必要があります。

  • ブログ運営
  • ライター
  • せどり

など、いろんなジャンルがありますが、ここでも重要になってくるのはGoogle検索です。

検索結果の上位にどんな記事があるのかマークすることが何よりも重要。上位のライバルが弱いブログなら、狙う価値はあります。

お金全般に関するブログも厳しい

「お金全般」「家計全般」で一括りにするとブログ運営は難しくなります。

投資でも最近は特定のやり方に特化するブログにしないと、他に太刀打ちできません。世の中の投資を順番に解説しているようなブログでは勝てないのが現実です。

  • 節約
  • 副業
  • 家計改善
  • 投資全般

このような範囲の広いものではなく、もっと範囲を狭くしないと勝ち目はありません。特定の投資に特化したブログや独自の戦略があるブログにして、初めて勝ち目があると言えるでしょう。

「全般」じゃなければチャンスあり!

先ほどから副業「全般」、お金「全般」と書いていますが、全般じゃなければ勝つチャンスはあります。

独自の戦略や特定の商品に特化するようなブログなら、収益化も可能です。ただ、特定の商品に特化しているだけで稼げるわけではありません。

ブログ初心者の場合は「相手が弱い」「PV少なくても成約できるぐらい高単価」なジャンルを探すことになります。

  1. 特定の商品に絞る
  2. ライバルブログを検索する
  3. 公式サイトがなければ、YMYLでも勝てる可能性がある

商品名でキーワード選定することが大事で、そのキーワード選定に合致していれば、勝てる可能性はあります。

詳しいキーワード選定は「稼ぎやすいジャンルを見抜くキーワード選定」にまとめています。

「ライバルに勝つこと」が大事なので、その点を常に意識していきましょう。

ブログ初心者が稼げないジャンル③ 低単価なジャンルは避ける

低単価なジャンルで稼ぐのはかなり難しいです。

私も低単価案件を扱っていた時期がありましたが、月3万円稼ぐのがやっとでした。その低単価案件ばかり掲載した記事を改造して、高単価案件を掲載したところ月20万円まで収益アップ。

もともと掲載していた案件の単価が300円で、高単価案件は8000円の案件でした。

高単価ジャンルの知識は収入アップに直結します。将来大きく稼ぎたいならブログの勉強だけでなく、高単価ジャンルの勉強もするようにしましょう。

低単価ジャンルは難易度大

単価1000円未満のジャンルを低単価ジャンルと読んでいますが、単価が数百円の商品では稼ぐのが難しいです。

稼いでいる人はほぼ例外なく高単価ジャンルで稼いでいます。

  • スクール系
  • 投資系
  • 仮想通貨
  • ウォーターサーバー
  • クレジットカード

ASPサイトを見れば、高単価ジャンルは一目瞭然なので、A8.netもしもアフィエイトで案件を一通り見てください。

高単価を扱うのはテクニックではなく、マインド面が大きいです。「大きい金額は怖い」「大きい金額は難しそう」という先入観から抜け出すのが最初の一歩です。

低単価の代表「Googleアドセンス」の罠

Googleアドセンスは初心者でも収益化しやすいと言われていますが、アドセンスで月5万円を稼ぐのは相当ハードです。

アドセンスは「お小遣い稼ぎはできるが、本格的な副業には向かない」という性質があります。

  • 月数百円程度:アドセンスが簡単
  • 月5万円程度:アフィリエイトが簡単

アドセンスにこだわればこだわるほど、月5万円が遠くなってしまいます。

トレンドブログで稼ぐ方法もありますが、完全労働収入になるので、アルバイト以下の時間単価になることも少なくありません。

Googleアドセンスはおまけ扱いにして、アフィリエイトメインで攻めましょう!

ブログで稼げないジャンルを避けるキーワード選定

ここからは稼げないジャンルを避けるための実践編をお伝えします。

  1. 拡張ツールUbersuggestを導入する
  2. 商品名で検索需要を調べて検索する
  3. たくさん検索する

具体的にどうやるか解説した動画もありますので、ぜひチェックしてください。

拡張ツールUbersuggstを導入する

拡張ツール「Ubersuggest」をまずはGoogle Chromeに導入します。検索はGoogle Chromeで行うようにして、他のプラウザでは行わないようにしてください。

導入した後は拡張ツールが起動しているのを確認すればOK。

拡張ツールUbersuggst

「U」のところが明るくなっていればOKです。すでに拡張機能をたくさん入れている場合は画面上部に表示されないので、Google Chorome右上の点が3つあるところをクリックします(下記画像)

ubersuggest導入

拡張機能をクリックするとUbersuggestなどの拡張機能が表示されるので、有効化されているかどうか確認しましょう。

商品名で検索需要を調べて検索する

次に紹介したい商品名で検索需要を調べてから、実際に検索していきます。

キーワードプランナーに登録してない方は参考記事がありましたので、こちらの記事をご覧ください( Google広告のアカウント作成が必要です)

作成した後は実際にキーワードプランナーを使って、商品名で検索していきます。

文章で説明するのが難しかったので、動画を用意しました。

商品名の複合キーワード(2語キーワード)で、検索上位に個人ブログが多ければ、チャンスはあります。

Domain Authority15前後ぐらいまでだったらチャンスはあるので、ひたすら探しましょう。

Domain Authority20以上のキーワードが全部を占めているキーワードは残念ながら、稼げないキーワードと認定していいです。

100〜1000のキーワードを調べて、複数キーワードで個人ブログが上位表示しているキーワードがあれば、なんとか勝負できるジャンルです。

この方法でとにかくたくさん検索する

数をこなさないとなんとなくの感覚は掴めませんので、検索数をどんどん増やしてください。

ASPで商品を見つけると思いますが、その商品名で検索していくのがベストです。

紹介できそうな案件を見つけながら、キーワード選定していくと効率がよくなります。そして、この選定を続けていくと、だんだん「稼げるかもしれないキーワード」が見えてくるものです。

【キーワードが見えてくるまで】

  1. とにかく商品名で検索する
  2. 検索回数が増えてくる
  3. だんだん行けそうなキーワードを掴んでくる

狙えそうな商品やキーワードは必ずメモするようにしてください。1つ1つ丁寧にメモして忘れないようにするのが大事です。

検索上位を狙えるキーワードはそれほど多くありません。数少ないキーワードをものにするためにも、絶対に逃さない意識が大事です(気持ちは思った以上に重要)

簡単な方法ですが、絶対に稼げないような「ほぼ無理キーワード」を避けることができます。

ドメパ式キーワード選定

ドメパ式キーワード選定完全版が公開。

動画で収録しており、真似するだけでキーワード選定がマスターできます。

実際のサイト例を踏まえて、キーワード選定を徹底解説します

ブログZOOMサポートでもキーワード選定を解説中!

ブログで稼げないと言われているジャンルYMYLを実例付きで解説

ブログを始める時の注意点① 絶対にWordPressで始める

ブログで稼げないジャンルに関して重要なことは¥

  • YMYLは健康系だとかなり難しい
  • 実際にGoogleが検索した結果
  • 病気に関することは絶対NG

これらの点について、解説していきます。

YMYLは健康系だとかなり厳しい

YMYLは健康やお金に関するジャンルのことを指しますが、健康系は特に厳しいです。

実際にGoogleで検索していただくとわかりますが、医療機関のサイトがズラッと並んでいます。

医療機関のサイトに個人のブログが勝つのはかなり難しく、検索上位にブログが表示されません。

【検索上位にブログが表示されないと・・・】

  • PV数が伸び悩む
  • SEOのコツが掴めなにまま月日が経つ

→ブログ断念・・・

検索上位を取れないとブログで稼ぐのは相当難しくなります。私自身もブログの収益は検索上位記事から発生しているものがほとんど。

健康系ブログは最も避けた方がいいジャンルでしょう。

お金に関するジャンルは稼げる可能性あり

私のメインの収入は投資系のブログからの収入です。

実際に検索上位の記事も多数ありますが、検索上位になっている投資関係の記事は次の共通点がありました。

投資ジャンル検索上位の共通点
  • 検索1ページ目に個人ブログが複数表示されている
  • YouTubeでの発信がそんなに多くない

つみたてNISAやiDeCoのような「YouTubeでも語り尽くされているような内容」は、Google検索でも公式サイトばかりがヒットします。

検索1ページ目に個人ブログが複数ある場合は、まだチャンスが残されています。

Googleの検索結果1ページ目が重要

ブログ運営する上で重要なのは実際にGoogleで検索してみることです。

Googleの検索結果が全ての答えなので、その結果次第でキーワード選定します。

お金に関するジャンルでも、キーワードによっては検索上位に個人ブログがあります。

  • お金・健康に関するジャンルでも全てがダメなわけではない
  • 狙っているキーワードで検索して、上位が公共機関だらけの場合はNG
  • 検索上位に個人ブログがある場合は上位表示可能

「お金に関するジャンルだからダメ」というわけではありません。

検索上位が公共機関のサイトで、個人ブログが上位表示されないからダメなんです。

しっかりと検索順位を確認して、判断するようにしましょう。

YMYLジャンルまとめ
  • YMYLジャンルのうち健康系はかなり難しい
  • Googleの検索結果をしっかりチェックすることが重要
  • 検索1ページ目に個人ブログが複数ある場合はチャンスあり

ブログで月10万円以上稼げるジャンルの見つけ方〜YMYLでも稼ぐ〜

ブログで稼げるジャンルの見つけ方は下記です。

  1. ASPで単価の高いジャンルを探す
  2. 商標名+〇〇でGoogle検索する(重要)
  3. 勉強してもいいジャンルかどうか判断する

商品選定はとても重要なので、しっかりリサーチしましょう。

ASPで単価の高いジャンルを探す

まずはASPで単価の高いジャンルを見つけるのが優先です。

稼ぐ上で最重要な箇所ですので、時間を掛けてでもやり遂げましょう。主なASPは下記です。

ASP一覧
  1. A8.net(特に必須)
  2. もしもアフィリエイト(特に必須)
  3. afb(特に必須、美容系に強め)
  4. バリューコマース(旅行系多め)
  5. アクセストレード(金融に強い)
  6. TCS-affiliate(金融に強い)

ASPおすすめ一覧と登録方法を1から解説!で登録手順と重要性を詳しく解説しています。

広告を検索して、高単価ジャンルにどんな案件があるのか研究しましょう。

この研究で将来の結果が大きく変わります。

商品名+〇〇(商標キーワード)で、Google検索する(重要)

商標キーワードでGoogle検索すると、個人ブログが多いか公式サイトが多いかわかります。(先ほどの動画の方法です)

検索上位にチラホラ個人ブログがあるならチャンスあり。

個人ブログが全くない場合は、ノーチャンスだと思っていいでしょう。

勉強してもいいジャンルかどうか判断する

最終的には自分自身の興味・関心が続くかどうかは大きいです。

今後勉強していってもいいジャンルかどうかも重要な判断材料になるでしょう。

ただ、「高単価ジャンルは全部嫌だ!」はNG。

何かしらの高単価ジャンルにチャレンジしていかないと稼ぐのは難しいです。

少しでも興味がある高単価ジャンルは果敢にチャレンジしていきましょう。

ブログの稼げないジャンルに関してよくある質問

ブログを超効率よく勉強する具体的な方法

稼げないジャンルに関してよくある質問をまとめました。

競合が弱いジャンルで攻めまくるのはあり?

ブログ初心者向けの戦略として、競合が弱いジャンルを攻めまくるというのがあります。

一概に良いとも悪いとも言えませんが、下記の条件を満たしていることが最低条件です。

  • 単価1000円以上の広告がある
  • Amazonで1万円ほどの商品を訴求できる

Amazonでも1万円以上の商品を紹介できれば、それなりの収入を得られます。

競合が弱いジャンル=ASP広告がそれほどないジャンルですが、穴場ジャンルを見つけ出して、ブログに挑戦するのも1つの方法です。

単価の高いジャンルがまったく紹介できない場合は?

単価の高いジャンルで成果を出すには、かなりの知識量が必要です。

現状の知識で収益化できる人はほとんどいないので、単価の高いジャンルをとことん勉強しましょう。

  • 本を最低10冊は読む
  • 関連ジャンルのブログをほぼ全て読みこむ
  • 関連ジャンルのYouTuberの動画を見る

発信する情報がどれだけ詳しいかが明暗を分けます。

ブログ運営のテクニックも重要ですが、発信する情報の精度を高めることはより重要です。

ブログで収益化したいという方は発信するジャンルの知識を高めましょう。

初報酬を早めに得るには競合が弱いジャンルがいい?

競合が弱いジャンルの方が成果までの道のりは早いです。高単価ジャンルはライバルも強いので、なかなか収益になりません。

  • 競合が弱いジャンルを攻めていく→最終的な収入は低くなりがち
  • 競合が強い高単価ジャンルを攻めていく→収入は高くなるが、全く成果が出ない可能性も

競合が弱いジャンルかつ、広告の単価が1000円ほどのジャンルで挑戦するのが理想です。

広告と自分の知識をうまくマッチングさせながら、発信ジャンルを選びましょう。

ブログで稼げるジャンル〜単価が高いジャンル一覧〜

単価の高いジャンル
  • クレジットカード
  • プログラミングスクール
  • 副業スクール
  • カードローン
  • FX
  • 脱毛サロン・クリニック
  • エステ
  • インターネット通信(光回線・ポケットWiFi)
  • 転職
  • 婚活、マッチング系
  • 英会話(スクール、オンライン)

このようなジャンルは単価が高いですが、ライバルも強いです。

「単価1000円以上」×「自分が書きたいジャンル(勉強は必要)」を組みあわせて、稼げる内容を発信しましょう。

ブログで大切なのは情報の濃さです。

まとめ:ブログ初心者が稼げないジャンルは3つ!YMYLでもお金系はチャンスあり

まとめ:アドセンスNGワードは迷ったらやめる!リスクを負いすぎる必要なし!

ブログ初心者が稼ぎにくいジャンルというのは確実に存在します。

その稼げないジャンルを上手に避けて、初心者でも稼ぎやすいジャンルで収益化してから、次のステージに進むのがおすすめ。

  • Googleでキーワード検索を怠らない
  • 競合が強すぎるジャンルへは挑戦しない
  • 広告がある×ライバルが弱いジャンルを探す

記事を書いていく中で、どのジャンルが勝負しやすいか見えてくるケースもあります。「ライバルチェック」×「記事執筆」を通じて、勝負できるジャンルを探していきましょう。

キーワード選定の方法などわからないことに関しては個別サポートも実施しています。WordPressの操作から全部対応できますので、ブログで悩みに悩みまくっている方はぜひ検討してみてください。

ブログのレベルを1つ上に

「WEBインカム構築ゼミ」は、初心者ブロガーさんをサポートしています。

「WordPressをあっという間に開設」「キーワード選定のやり方」「ZOOMでの相談」の個別サポート。

ブログで一番大事なのは時間です。

迷いに迷って、前に進まないのは本当にもったいない!
どんどん覚えて、ブログを前に進めていきましょう。

\無料の1時間おためし相談実施中/

>>ブログ個別サポート「WEBインカム構築ゼミ」詳細はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次