「ブログとnoteどっちを始めるのがいいですか?すごく悩んでます!」
そんな疑問に2017年からブログを運営しているタケがお答えします。
結論を先に言いますと、noteよりもブログ優先で始めた方がいいです。
この記事ではnoteよりブログの理由と双方の収入面に関して、詳しくまとめました。
- ブログとnoteの収入面
- 双方のコンテンツの特徴
- ブログとnoteを両方有効に活用するにはどうしたらいいか
※ 当サイトの情報は少し古くなってきています。SNSやUdemy、YouTubeの発信内容を参考すると実力がアップします!

ASP担当4社、法人化を達成した私「たけ」の公式LINEです。
下記のキーワードを入力すると、豪華プレゼントが配布されます。
- 「SWELL操作」:SWELLの操作方法や時短コンテンツ
- 「有名ブロガー」:SNSなどで有名なブロガーを抜いた記事を公開しています(検索1位になったのは2025年3月7日時点です)
- 「サクサク1位」:ガラ空きキーワードを探す方法を解説しています。
- 「予定」:セミナーやイベント・懇親会の情報などが届きます。
\ 豪華プレゼント続々追加予定 /
LINEへは指定された文字だけを送信してください。
すぐに返信が来ない場合は、文言を確認して再度送信をお願いします!
- 副業特化ブログ「ゼロイチ」マスターコース!WordPressの設定・記事作成から話題のAIまで完全網羅
- ブログで結果を出す実践ライティング講座!SEOで検索1位獲得と成約までをスピードアップ
- Udemy講師プロフィール
A8.net、felmat、レントラックス、アクセストレード、もしもアフィリエイト(敬称略)に担当者付。
ブログ実績はこちら:A8.netブラックS(3ヶ月で300万円)フィギュアゲット
たけの自己紹介
- 2017年からブログ運営開始
- 最初の1年間は稼げず終了、2年目から収益化。
- 2024年は最高月397万円の実績(年間2,500万円以上の発生)
- Webライターでも最高月50万円
- 2024年に法人化、株式会社キープビジョン
- 2025年:千葉県船橋市の副業ゆるコミュニティ「ふなばし副業会」を発足
- Udemy講師として副業に関するコース販売(審査通過済)
- A8ブラックSランクのフィギュア獲得
副業の体験談を発信中!今となってはブログに挑戦してよかったです!
またYouTubeやX・収入加速プロジェクトでは失敗から学んだ副業の稼ぎ方を公開しています。
初報酬から月30万円までの道のりを発信しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
\ 豪華プレゼント続々追加予定 /
A8.netブラックSランク取得

執筆者たけの収益詳細はこちら
<各ASPから収益が振り込まれています>

<felmat>

<A8.net>

<アドコミ>

2023年に月100万円を突破、2024年月300万円を突破。
収入の上下動に悩まされつつも、なんとかお金を稼いできました。
過去に挑戦した副業は下記です。
- ブログ:1年間はダメダメだったものの、最高月300万円。継続して月100万円以上を稼げるようになる
- Webライター:最高月収50万円
- せどり:月5万円の達成経験あり
- 治験:何回か経験して稼ぎました
- プログラミング:途中で挫折
- SNS:サービス販売などで月10万円ほど稼げる
- YouTube:SNSと同じぐらい稼げる。Googleからの広告収入は月数千円程度
ブログとnoteの特徴比較!どっちが使いやすいのか?

ブログとnoteを以下の3つのポイントから比較しました。
- コスト面
- 始めやすさ
- 収益化ポイント
基本的なことなので、チェックしていきましょう。
コスト面の比較
コスト面ではnoteの方が安いです。
- WordPress:ドメイン代とサーバ代→月額1000円程度
- note:無料(プレミアムプランの場合は月額500円)
noteプレミアムプランに入った場合でも、月額500円で済みます。
ただ、後ほど解説する「収益化ポイント」がブログの方が多いので、そことのバランスを見る必要があります。
始めやすさの違い
noteは会員登録するだけなので、そんなに難しくありません。
一方、ブログはWordPressで解説し、サーバーとドメインを契約する必要があります。
なので、若干難易度が上がります。
ただ、その難易度が上がる分だけ、いろいろな広告設置できたりするので、一長一短です。
収益化ポイントの違い
noteのデメリットは有料noteでしか収益化できないことです。
それ以外の収益化手段はありません。
なので、自分の文章でお金が取れる人のみが使える収益化手段です。
アフィリエイトやクリック報酬型広告を使う場合はブログでしか収益化できません。
では、これらの違いを踏まえて、ブログとnoteどちらがおすすめなのかを解説します。
ブログとnoteならブログがオススメな理由

ブログとnoteならブログがオススメです。
その理由としては・・・
- 収益化の手段がたくさんある
- 収益が大きくなりやすい
- WordPress開設技術が身につく
これらの点が挙げられます。
収益化の手段がたくさんある
noteでの収益化は「有料noteの販売」1点に絞られます。
なので、有料でも読んでもらえる情報を書く力がないとnoteはダメなんですが、ブログの場合は収益化の方法が多種多様。
- Googleアドセンス(クリック型広告)
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- ASP案件の紹介
- 自分のサービス販売
有料noteを販売するのはそう簡単ではないので、ブログで実際に売れている商品を紹介する「アフィリエイト」の方が収入にはなりやすいです。
自分が書いたコンテンツでお金を取れる場合は有料noteでもいいですが、お金を取れない場合はブログに挑戦しましょう。
収益が大きくなりやすい
収益のゴールが広いということは収益が大きくなりやすいということでもあります。
【収益が大きくなる】
- Amazonの商品販売で1万円
- ポイントサイト紹介案件で1万円
- アフィリエイト紹介で1万円
- Googleアドセンス報酬で1万円
※ noteで4万円販売するのは結構しんどい
かなりの有名人であれば、noteもかなり売れるかもしれません。
ただ、多くの人はなかなか売れないので、収益化狙いならブログ運営がオススメです。
WordPress開設技術がつく
WordPressを立ち上げることによって、「WordPressを立ち上げるスキル」がゲットできます。
このスキルが意外と大きくて、収益化もできちゃうスキルです。
サービスを出品するサイト「ココナラ」では「WordPress初期設定代行サービス」もたくさん出品されています。
- ドメイン・サーバーの知識が身につく
- ウェブサイトをカスタマイズする知識が手に入る
- WordPress開設自体がスキルになる
という点がブログ優先の理由です。
ブログとnoteを両方始めると成功確率が劇的アップ

ブログかnoteかならブログがオススメですが、できることなら両方始めるのがオススメ。
なぜかと言いますと、両方がお互いのデメリットを打ち消し合うからです。
具体的には
- noteはSNSのファンが増えやすい
- ブログにアクセス誘導できる
- 収入源が1つ増える
このようなメリットが挙げられます。
noteはSNSのファンが増えやすい
noteはSNSとの互換性がかなりあります。
- SNSのフォロワーが読んでくれる
- noteはSNSで拡散しやすい仕組みになっている
- noteのアクティブユーザーに仕掛けられる
ブログのアクセス層と明らかに違ってくるので、noteでもファンを開拓しておくの価値あり。
「SNSのフォロワー」と「noteの読者」の両方を増やすことができます。
ブログにアクセス誘導できる
noteからブログにアクセス誘導できるのも大きなメリットです。
私タケもnoteを執筆していますが、このブログへのリンクを貼っています。(参考note)
完全にブログメインのぼくでも、noteからのアクセスが多少あるので、やる価値あり。
収益化のためには少しでも、アクセスがあった方がいいので、できる限り相互活用していきましょう!
【noteとブログを双方向に使う】
- SNS→note→ブログの流れを作る
- ブログとnoteで違うファン層を獲得
- noteで有料記事を販売した時に、ブログ→noteの誘導も可能
収入源が1つ増える
noteを始めることによって、収益源が1つ増えます。
ネット収入を増やしたいなら、収入源が1個でも多いに越したことはありません。
- ブログ(Googleアドセンス、アフィリエイト)
- 有料note
noteを始めることによって、収益源を増やすことができ、ブログ単体よりも収益化の可能性が上がります。
noteは手間なく始められる
noteは気軽に始めることができるので、そこまで苦ではありません。
なので、「やれるものはやった方がいい!」の精神です。
Twitterの字数制限がないバージョンぐらいの感覚で、noteを使うことができます。
【noteの始め方】
- アカウント登録
- 記事執筆
※ noteは複雑な機能がないので、執筆が簡単
「簡単に始められるので、空いた時間に更新するなどしておこう!ブログを書いている人なら、案外簡単に書けるよ!」
noteをブログの代わりとして使うのはアリ?

答えとしてはアリですが、やり方にはコツがあります。
具体的なコツについて見ていきましょう。
個人を発信するコンテンツとしてはあり
noteは個人を発信するコンテンツとしてはありです。
- 毎日コラムとして書く
- 日常を発信する
- ブログより若干薄い内容にする
このように使うことができます。
ただ、アフィリエイトリンクを貼ることはできません。
アフィリエイトをする場合は最終的にブログで成約しないといけないので、noteでガッツリ書くと成約しなくなります。
noteは軽めのコンテンツ+有料のガッツリ記事で構成するのがおすすめです。
検索エンジンはWordPressブログで狙う
GoogleやYahooなど検索エンジン狙いの記事はWordPressで執筆。
検索エンジンからはWordPressで集客して、そのまま成約につなげていくのが基本的なやり方です。
検索エンジンからの流入をnoteで狙っていくと収入を逃してしまうことになるので、注意しましょう。
- ブログ:検索狙いで成約記事を書いていく
- note:軽めの記事と有料note
「両方やるのが大変なら、WordPressブログ優先。でも、両方始める方が効果は高いよ!」
ブログとnoteを始めるにあたって絶対やってはいけないこと

ブログとnoteを始めるにあたって、絶対にやってはいけないことがあります。
基本的には何をやってもいいんですが、ダメなこともありますので、注意してください。
収益化ポイントを最初に決めずにスタートするのはNG
最終的にどこでマネタイズするのかをきっちり決めておく必要があります。
そのゴールに向かって、全ての記事を書いていく必要があるからです。
読者を最後どう導いたいのかを明確にしてください。
そこがないと、ブログやnoteを書く意味が薄れてしまいますし、やりがいも感じません。
同じコンテンツをコピーするのは絶対NG
ブログに書いたコンテンツをそのままnoteにコピーするのは厳禁です。
「自分で書いたんだからいいじゃないか!」と思っちゃうかもしれませんが、コピーコンテンツと判断されるので、やめましょう。
ブログはブログ、noteはnoteで別々のコンテンツを作っていくことが重要です。
コピーコンテンツだと判断されると、
- 検索結果で上位表示されない
- その他様々な不利益が起こる
こういったことが起こり、アクセスがあまり伸びなくなります。
同じコンテンツをコピーするのはやめるようにしましょう!
「コピーコンテンツだけは厳禁。めんどくさいと思うかもしれないけど、絶対にコピーコンテンツはやめておこう!」
まとめ:noteとブログ始めるならブログ!できれば両方やる!

この記事ではnoteとブログ始めるならどっちがいいかについてまとめました。
両方やるのが一番効果が出ますが、どちらか1つを始めるなら、ブログを始めるのがオススメです。
- ブログの方が収益の幅が広い
- WordPress開設技術もつく
というメリットがありますので、収益化したい場合はブログ優先にしましょう!