「ペルソナっていうのは一体何ですか?考えた方がいいって聞いたけど、イマイチわかんないです。」
そんなペルソナに関する悩みを2017年からブログ運営しているタケがお伝えします。
ブログを成功させるにはペルソナ設定がものすごく重要です。
ペルソナを設定していないと、次のようなデメリットが起こり得ます。
- 記事内容が一致しないブログができる
- 誰にも刺さらないブログができて、ファンができにくい
- 何を書いたらいいかわからなくなりやすい
ペルソナ設定はブログアクセスの根幹に関わる重要なもの。
手順をしっかりこの記事で勉強して、いいブログを作り上げていきましょう。
【運営者タケTwitter(@takeuchigoro)のプロフィール】

2017年ブログ開始、初収益になるまで1年以上の遅咲き
現在ブログ・ライター・投資でフリーランス。
ブログチーム「収入加速プロジェクト」を運営し、ブログ累計収入1200万円超
LINE限定のセミナーあり!表に出せない情報も公開!
このブログがよかったら、ブックマークお願いします!
公式LINEでは、表に出せないお知らせ・データを配信!
LINE限定セミナーの一部+月26万円を達成したチームメンバーへのインタビュー動画(クリックで開きます)
【LINE限定動画セミナーの一部を公開】
ブログにおけるペルソナ作りは成功に直結します。

ペルソナはブログの成功に直結します。
記事を書く前に「この記事は誰に向けて書いたのか?」を明確にしておかないと、ブログがバラバラになってしまいます。
ブログの方向性がバラバラだと何が起こるか?
複数記事読んでくれた熱心な読者さんが矛盾を感じて、離脱してしまうんです。
また誰にも刺さらない・役に立たない記事が量産されてしまいます。
ブログを開設して、まず大事なのはペルソナをしっかり決め切ることです。
- 記事Aと記事Bに書いてあることが一致しない(更新時期によって、内容がずれることはある)
- 初心者向けのブログなのに、1つの記事で難しい単語がいきなり出てきたなどの不具合が起こる
→読者離脱につながる
ブログにおけるペルソナ作り方3パターン

ペルソナの作り方パターンは次のとおりです。
- 過去の自分に向けて書く
- 自分の新たな経験を書く
- 身近で悩んでいる人に向けて書く
この3つを詳しく見ていきましょう。
過去の自分に向けて書く
過去の自分に向けて書くというのは1番鉄板な方法です。
当ブログも私の過去のブログ運営を振り返って書いているので、記事執筆に困ることがありませんし、悩みなどもリアルに思い浮かびます。
- 自分の知識と経験を豊富に書ける
- 悩みに共感しやすい
- ペルソナの設定が簡単になる
「読者をリアルに想像して、ブログを書きましょう!」なんて言われても、実際に書くのは難しいですよね?
なので、想像ではなく、自分の人生を記事にします。
辛かった経験や悩んだ経験を明確に表現することができるので、記事の質はぐっっと高まります。
自分の新たな経験を書く
資格取得などに有効なのがこちらの方法です。
例えば、ファイナンシャルプランナー(FP)の試験を受ける様子をブログにしたとすると、今現在の挑戦をネタにするので、悩みに寄り添ったブログを書くことができます。
- 資格取得に向けて、どんな勉強方法があるのか書ける
- どんなところでつまづいたのかを書ける
現在進行形のブログなので、自分の悩みがそのまま読者の悩みのに直結するのがメリットです。
ブログを書くために新しいことに挑戦する方法は大変ではありませすが、質のいい記事を書くことができます。
挑戦×ブログはブログ攻略法の1つなので、「書くことがない・・・」という人はぜひ実践してみてください。
身近で悩んでいる人に向けて書く
身近で悩んでいる人向けに書くという方法もあります。
ただ、これは過去の自分に向けて書くよりも若干難易度が高い方法です。
ブログ歴がある程度長い人であれば書けるかもしれませんが、ブログ初心者の方はまず過去の自分に向けて書いた方がいいでしょう。
また、身近で悩んでいる人がいない場合もこの方法を取らない方がいいです。
- 過去の自分に向けて、書くのが一番書きやすい
- 身近で悩んでいる人がいれば、その人に向けて書く方法もあり
- 架空の人物を想定する方法は初心者には向かない
ブログのペルソナを作る時に外してはいけない重要事項

ペルソナを作る時に外してはいけないのは下記のとおりです。
- 大多数に向かって書かない
- ペルソナが調べそうなキーワードをまとめる
- 悩みや辛さが大きいところにアプローチする
この3つの重大事項を詳しく解説します。
大多数に向かって書かない
少数の強いファンを作ることに専念するのが基本です。
世間一般に書かれたブログを書いても意味がなく、「特定の一人」を救うような内容のブログにしましょう。
それがブログ攻略のコツです。
- ペルソナは絞り切ることが重要
- 最初は絞りすぎと思われるぐらい絞っていく
- コンセプトはしっかり固める
ペルソナやコンセプトは固めきらないと読んでもらえるブログにはなりません。
ペルソナを固め切って一人の人に強く届くようなブログにしていきましょう。
ペルソナが調べそうなキーワードをまとめる
キーワード選定は1記事1記事行うものではありません。
最初にある程度のキーワードを選び抜いている必要があります。
キーワード選定を1記事ごとにやるデメリットは下記のとおりです。
- ブログ全体の方向性がブレにくい
- 記事群を作りやすい
キーワード選定を1記事ごとにやっていくと、前回のキーワード選定でどんなことをしたのか忘れてしまいます。
「前回は仕事でキーワード選定したから、今回は趣味でキーワード選定しよう」みたいなのはダメです。
大事なのは1つのジャンルで記事群を作ることなので、仕事でキーワード選定したら、仕事関係の他の言葉でキーワード選定する必要があります。
ペルソナが決まってないとキーワード選定できません。
キーワード選定を的確にするためにも、ペルソナは明確に決めておきましょう。
悩みや辛さが大きいところにアプローチする
読まれるブログにするためには悩みや辛さが大きなところにアプローチしていくことが大事です。
読まれないブログはそこが足りないケースがほとんどです。
悩みや辛さの大きさは成約にも直結します。
- 本気で野球に取り組んでいるが打てない高校生:いいバットやグローブを買う
- 週に1回素振りをする人(たまにサボる):安いバットでOK
本気度が大きい人、悩みが大きい人の方がしっかり読んでくれますし、成約もします。
あなたのブログは本気度が高い人にアプローチできていますか?
できてないなら、本気度が高いペルソナ設定に切り替えましょう。
- 痩せられればいいか・・・→「絶対に痩せたい!」「みんなを見返す!」ぐらいの人
- 週に2回〜3回筋トレしよう→「ジムに行って筋肉つけてやる!」という人
- 副業でお金稼げたらいいな→「絶対に稼いで人生変える!」という人
→本気度が高い人にアプローチ
ペルソナがどうして作れない時に役立つツール

ペルソナがどうしても作れない時に役立つツールをまとめました。
- Yahoo!知恵袋(ラッコキーワードから検索可能)
- SNS
これらのツールをペルソナに生かす方法をお伝えします。
ラッコキーワードでYahoo知恵袋を検索
ラッコキーワードでYahoo知恵袋の相談内容を検索することができます。
Yahoo!知恵袋にある悩みはペルソナ設定をする時に役立ちますし、読者の悩みを想定する時にも役立ちます。
困った時には見ておきたいツールです。
ラッコキーワードで、Yahoo!知恵袋を見る方法もまとめましたので、参考にしてみてください。
- ラッコキーワードでキーワード検索
- 「Q&Aを見る」をクリックする
- Yahoo!知恵袋の質問が見れる
SNSで悩みを検索する
SNSは悩みや愚痴がたくさんあるので、そのような投稿の中からペルソナを見つけていくのも効果的です。
自分の発信するジャンルに関する投稿を一度SNSで調査してみてください。
- SNSで悩みを検索する
- インフルエンサーの発信を見てみる(需要がある発信であることが多い)
- どんなハッシュタグがあるか見つけてみる
こういった細かい作業をするだけでも、ブログの質は格段に上がります。
調査をすればするほど、読者に寄り添った記事を書けるようになっていきますよ。
大事なのはリサーチ能力
ペルソナを考える時に、自分自身の力で考えてしまう人が多いんですが、大事なのはリサーチ能力です。
- キーワードでGoogle検索する
- Yahoo!知恵袋を見てみる
- SNSで需要を調査する
リサーチはブログ運営する上で、欠かすことができない作業です。
ブログの方向性に悩んだ時はひとまずリサーチするようにしてみてください。
新しいきっかけが掴めるはずですよ。
ブログ全体でペルソナの悩みに答えるのが一番いいブログ

1記事ごとにペルソナを決める方がいいですが、初心者の方にとってはそれが難しいです。
なので、ブログ全体のペルソナを先に作ってしまって、そのペルソナの悩みを解決するブログを作るようにするのがおすすめ。
当ブログのペルソナは下記のとおりです。
- ブログ初心者の中でも、パソコン操作にやや自信がない人
- ブログ月収0円〜1万円
- 個別のサポートが必要だと思っている人(収益化しようと頑張ったけど、成果が出ずに苦しんでいる)
→パソコンが苦手な人を対象にしているため、操作方法を解説する記事が多め
ブログを頑張ってはいるけど、なかなか成果が出ず、何か新しいきっかけが欲しい人に向けて、個別サポートを行なっています。
また、WordPressの操作がわからない方に向けて、操作方法に関する記事を多数用意しています。
ペルソナの悩みをブログ全体で解決するのがいいブログです。
「ブログに来てもらえれば、あなたの悩みが解決します」レベルのブログを作り上げましょう。
まとめ:ブログのおけるペルソナの作り方

ブログにおけるペルソナの作り方について、当記事では解説しました。
初心者の方にとって、最もおすすめのペルソナの作り方は下記の方法です。
- 過去の自分に向けて記事を書くのが基本
- ①がうまくいかない場合は新しい挑戦を記事にする
- 1人に向かって記事を書くことを徹底する
- 悩みや辛さが大きな層にアプローチする
- ブログ全体で悩みを解決するイメージを持つ
これらのポイントを押さえて、ペルソナを作るだけでもブログの質は圧倒的に変わります。
ペルソナの設定がないブログはうまくいきませんので。必ず設定してください。
【ブログ初心者の収益化を加速させる人気記事】
【ブログサポート実施中】