ASP複数登録は何がなんでもしないといけない理由!オススメ業者も紹介!

ASPはどれくらい登録すればいいの?1個じゃダメなの?ASPのオススメはどれ? よくわかんないなぁ〜〜
タケ
こんなASP登録に関する疑問をすべて解消します。
結論から言いますと、ASPは複数登録した方がいいです。
それもできるだけたくさん登録した方がよく、案件の数をどれだけたくさん知っているかがブログ収入に直結すると言っても過言ではありません。
なので、稼ぎたい方はすべて登録しましょう!
当記事ではASPを複数登録した方がいい理由とおすすめのASPをこの記事では紹介します。
【記事執筆者のブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
最高月収42万円
2019年ブログ年収270万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
文字入力しかできない状態からスタートしたブロガーです。
ブログ初心者向けの少人数制ブログゼミも行っています。
目次
ASP複数登録は絶対に意地でもしないといけない理由

ASP複数登録を絶対にしないといけない理由は
- 広告案件をたくさん網羅できる
- ASP業者によって単価が異なる
- 広告主サイトのデザインの違いが成約率に影響する
これは本当に重要な考え方です。
広告案件をたくさん網羅できる
複数登録するとそれだけ多くの広告を案件を把握することができます。
【複数業者に登録すると・・・】
- A業者:オススメできそうな案件なし
- B業者:オススメできそうな案件なし
- C業者:オススメできそうな案件あり
このようなケースは山ほどあり、複数登録しておかないといい案件の取りこぼしが発生。
収益が上がらなくなってしまいます。
広告案件をたくさん知っていれば知っているほど収益源は増えますので、収入をアップさせたいなら、多くのASP案件に登録しておくのが絶対です。
ASP業者によって単価が異なるから
ASP業者によって、同じ案件でも単価が違うケースがあるんです。
【同じ案件なのに業者で単価が違うケース】
業者 | 単価 |
A業者 | 1000円 |
B業者 | 1200円 |
C業者 | 1100円 |
この表のようなケースは結構ありますし、当然B業者の1200円を紹介した方が収入はアップします。
基本的にいい案件を見つけたら、他の業者でも探すようにするのがオススメ。
【広告案件の探し方】
- いい案件を見つける
- 他の業者でも同じ案件がないか探す
- 単価の高い業者の広告をブログに貼る
高単価案件になってくると、同じ案件なのに1000円以上単価が違ったりすることもあるので、しっかりとチェックしておきましょう!
広告主サイトの違いが成約率に影響する
この点はあまり意識していない人も多いですが、かなり重要な点なので、詳しく解説していきます。
アフィリエイト報酬の仕組みとしては
- 記事を読んでもらう
- アフィリエイトリンクをクリックしてもらう(ブロガーにできるのはここまで)
- 広告主のサイトを見る
- 商品が購入される
- 報酬発生
ブロガーができるのは②の「アフィリエイトリンクをクリックしてもらう」までです。
しかし、リンクをクリックしてもらっても、③の「広告主サイト」があまりにも内容に乏しく、デザインもダメなものだったら、商品購入されません。
広告主ページがどんなものになっているのかもしっかり比較しておくことが重要で、それ次第で収益が大きく変わることもあります。
【同じ案件なのに業者で単価・広告主サイトが違うケース】
業者 | 単価 | 広告主サイト |
A業者 | 1000円 | いい |
B業者 | 1200円 | 全然ダメ |
C業者 | 1200円 | いい |
こういったケースの場合はC業者の案件を選ぶことによって、収益アップが可能です。
ASP複数登録で案件を比較し、収益アップを狙う
ASPに複数登録することによって、案件の比較ができるようになります。
- 広告案件を比較
- 単価を比較
- 広告主サイトを比較
少しめんどくさい作業になりますが、この作業の積み重ねが将来の収益に大きく影響するのはぼくの経験からしても間違いありません。
ASPサイトは複数登録して、同じ案件でも条件が違わないかどうかしっかり比較していきましょう!
では、ここからは絶対に登録しておきたいASP業者を紹介していきます。
ASP複数登録は絶対に重要。1つしか登録してないブロガーはいない。稼いでいる人は複数登録してるよ!
タケ
絶対に登録しておきたいASP10社
絶対に登録しておきたいASPオススメ10社は
多いと感じるかもしれませんが、ブログで稼ぎたいという方は最低限登録しておいた方がいいサイトです。
1つ1つのサイトの特徴について解説していきます。
A8.net
A8.netは真っ先に登録するべきASPだと言っても過言ではありません。
- 広告案件が豊富
- 審査に通りやすい
広告の数が多いので、いろんな案件を見つけることができます。
2020年5月段階で5800件以上の広告が検索で表示されていて、広告の数はどんどん増えている状況。
幅広く案件を探したい時に使うASPです。
もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは案件数自体はそれほど多くないんですが、初心者向けのコンテンツが充実しています。
- サイトの作り方
- 広告主の探し方
- サイト掲載の方法
などのノウハウをわかりやすく解説したページがあり、アフィリエイトの勉強向け。
またAmazonの商品購入プログラムがあるので、ブログ初心者の勉強用サイトとして大いに活用できるASPです。
ドコモアフィリエイト

ドコモアフィリエイトはブログ初心者さんでもおすすめしやすいドコモのアフィリエイトです。
d払いやdマガジンなどに対応していますので、訴求の難しさはそこまでありません。
なので、挑戦しておきたいASPです。
タウンライフアフィリエイト

こちらは高単価案件が多いASPです。
そこまで案件数が多くはないんですが、他にはない案件が多いので、チェックしておく必要あり。
他のASPとは少し違うASPです。
afb

afbも絶対に登録しておきたいASPの1つです。
最大の特徴が振り込みスピードが早いことで、成果確定の翌月に報酬が振り込まれます(他のASPはだいたい2ヶ月後)
案件自体も豊富にあるので、必ずチェックしておきましょう!
バリューコマース
バリューコマースは旅行案件に強いASPです。
ぼくは他のASPを見て回って、いい案件が見つけられなかった時に使用しています。
アクセストレード

アクセストレードは金融系の案件に強く、投資案件や金融案件に特化したブログを作る時に使いやすいサイトです。
お金に関するブログを立ち上げる方は特に必要なASPだと言えます。
Link-A

Link-Aはそこまで案件が多くありませんが、広告主サイトのページ数が多かったりとメリットはあります。
ぼく自身そこまで多く使っているASPではありませんが、取り扱う案件によっては使う価値があるサイトです。
infotop

情報商材系を扱うという特徴があるASPで、案件に特典をつけたりもできます。
投資系の案件も多いですが、情報商材の扱いすぎは「怪しい」という印象を持たれてしまうので、その点は注意しましょう!
高単価な案件も多数出品されています。
TCS-affiliate

TCSアフィリエイトは金融超特化型ASPと言える存在です。
「投資」「FX」「仮想通貨」を扱いたい人は絶対に取り扱いたいASPで、反対に金融系以外のブログではそれほど使うことがないASPだと言えます。
ぼくの場合、ASPの中で売り上げ1位になったこともあるASPです。
無料で審査に落ちても再申請OK。登録しておいて損がないから、いろんなサイトに登録して、案件をチェックしよう!
タケ
時間があれば登録しておきたいASP2社

必須とまではいかないですが、時間があれば登録しておきたいASPは
- SeedApp
- Smart-C
これらのASPについて解説していきます。
SeedApp
SeedAppはアプリを紹介するASPです。
他のASPとは違いアプリに特化しているので、案件を見てみる価値あり。
ただ、アプリの紹介なので、パソコンからの収益が落ちる点がデメリット。
このデメリットがあるので、「時間があったら登録しておきたいASP」にしました。
Smart-C

こちらの先ほどのSeedAppと同じく、アプリ系に強いASPです。
SeedAppと並行して使っていくのがおすすめの使い方だと言えます。
招待がないと登録できないクローズド型ASPも

サイト運営が本格化して、収益が発生してくるようになると見知らぬASPから招待メールが届くことがあります。
自分からは登録できない「クローズド型ASP」というものがあり、招待されない限り登録されません。
単価が高い案件があったりするので、まずはブログで成果を出して、クローズド型ASPに招待されるように頑張りましょう!
招待されたら、GoogleなどでそのASPを調べてみよう!怪しい案件かもしれないから、1つ1つ検索でチェックしていくことが大切。
タケ
ASPに複数登録して、紹介できそうな案件をピックアップしよう!

ASPに複数登録して、まずは紹介できそうな案件をピックアップしていきましょう。
ピックアップの手順は
- ASPサイトに複数登録する
- 自分が取り扱いたいジャンルの広告を見る
- 大きく稼ぎたい(月十万円以上)人は高単価広告を探していく(1000円以上の案件が目安)
- 案件を何個かピックアップ(数は多い方がいい)
ASP案件をたくさん登録しないと、このピックアップ作業ができません。
ジャンル選定に関しては以下の記事でも、詳しく解説していますので、そちらも参考にしてみてください。
まとめ:ASP複数登録は収益化の分かれ道!稼ぐなら複数登録必須!

ASP複数登録は収益化の分かれ道。
ここをサボってしまうと、残念ながら収益化へは遠回りしてしまいます。
複数のASPに登録して、いろんな案件を見たり比較していくようにしましょう!
最後のぼくの話を聞いてください。
ぼくはASPの案件を比較するという作業がかなり苦手で、最初の半年間ぐらいはサボっていました。
その結果、全く収益化できず、半年をほぼ無駄にするという大失敗しています。
記事は毎日書いてました。
でも、収益化するにはASP案件のチェックが絶対的に必要です。
それを自分自身の実体験で痛感しています。
みなさんはぼくと同じ経験をしないためにも、ASP案件をしっかりチェックするようにしてください。