ピンタレストの登録方法とブログとの連携方法を徹底解説【超簡単】

ピンタレストが最近アツいって聞きました。どうやって始めればいいんでしょうか?
タケ
そんな疑問を解決します。
ブログを始めている人にとって、ピンタレストはかなり貴重なアクセス源になり得る存在です。
登録は簡単にできますので、ぜひチャレンジしてみてください。
【記事執筆者のブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
最高月収42万円
2019年ブログ年収270万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
文字入力しかできない状態からスタートしたブロガーです。
ブログ初心者向けの少人数制ブログゼミも運営中。
目次
【体感】Pinterest(ピンタレスト)に登録するメリットは予想以上

「画像だしブロガーには向いてないのかな・・・」なんて思いつつもピンタレストを始めた結果、かなりの効果が出てきました。
【2020年7月】

初めて1ヶ月ぐらいは特に変化がなかったんですが、いきなり急上昇しています。
ここに至るまでにやったことはそれほど難しいことではありません。
- 毎日画像を投稿する(1枚〜3枚)
- キーワード選定をする(ブログよりかなり甘め)
キーワード選定に関してはブログ記事の内容を生かしてやったぐらいで、正直めちゃくちゃ真剣にやったとは言い難いです。
投稿は毎日1枚〜3枚やりましたが、基本的に作業はそれだけ。
1日3分〜5分ほどの作業でこの成果は驚きでした。
集客に効果絶大
画像をクリックするだけで、サイトに飛んでもらえるというのがピンタレスト最大の魅力です。
【ピンタレストで集客するまでの手順】
- 画像をクリックしてもらう
- ブログやサイトなどに訪問してもらう
- 興味を持ってもらう
時間をそこまでかけてない割にはアクセスがあったので、費用対効果はかなりいいです。
作業が簡単
画像さえ作れれば、あとは画像をアップロードするだけ。
ぼくの場合はテンプレートのような画像を用意しておいて、その上に載せる文字を変えただけで先ほどのグラフになっています。
1枚のアップロードに掛かる時間を数分程度にできているので、そこまで負担がないのがメリットです。
Pinterest(ピンタレスト)に登録する方法【ブログとの連携も解説】

ブログを運営している人はパソコンから登録した方が操作しやすいです。
なので、パソコンからピンタレストにアクセスして以下の操作を行ってください。
- ピンタレストにアクセスする
- 無料登録をクリックする
- ビジネス向けアカウントに登録する
この手順で行っていきます。
アドレスとパスワードを入力したら次に進みます。
FacebookやGoogleでも登録できますよ!
ビジネス情報の入力
登録が完了したら、ビジネス情報を入力していきます。
ビジネス情報はブログの情報を入力すればOKです。

ブログ名(+肩書き)とURL、プロフィール画像を設定した後に「次へ」をクリックします。



ここまでで登録作業は終了です。
ここから先はプロフィールの詳細設定に移ります。
プロフィールの編集
先ほどの画面から先に進むと以下のような画面に移ります。

まずはプロフィールを作成しましょう。

ここでは住所などを入力します。
お気に入りのボードはここでは編集しなくていいです。
入力途中に別のページに飛んでしまった場合は以下の操作から戻ることができます。

赤枠を順番に押していってください。
アカウント設定

アカウント設定では性別やログインオプションを選ぶことができます。
こちらも基本情報を入力するだけなので、任意の情報を入力していってください。
個人的にはGoogleアカウントでログインするのが簡単かなと思います。
ドメイン・アカウントの認証

ここが少し手間取るところかもしれません。
ブログのアカウント認証を行うんですが、「ドメイン・アカウント認証」をクリックした後に「認証する」をクリックします。
すると以下のような画像になります。

「HTMLタグを追加する」にチェックして、その下に出てくるコードをコピーしましょう。
そして、指示通りウェブサイト内の<head>のセクションに貼ります。
- 「外観」→「カスタマイズ」→「基本設定(THE)」→「高度な設定」
- </head>直上の自由エリアに貼り付け
JINの場合はこちらにある「head内」にペーストします。(サーチコンソールの記事ですが、ピンタレストでも同様に可能です)
他のテーマを使っている場合は「テーマ head」で検索してみてください。
貼り付けた後は「送信」ボタンをクリックしてください。
ブログに保存ボタンを設置する方法
ピンタレスト のボタンをブログに設置することができます。

画像の左上でに保存ボタンがありますが、そのボタンを設置することによって、ピンタレストに保存されやすくなります。
設定手順は
- ウィジェットビルダーにアクセス
- ボタンのデザインを設定
比較的簡単に設定することができます。

ぼくがやっている設定はこれです。
いろんなデザインができますが、設定がよくわからないという人は同じ設定をしてみてください。
その後は以下の画像の赤枠部分のコードを<body>に貼り付けます。

- 「外観」→「カスタマイズ」→「基本設定(THE)」→「高度な設定」
- </body>直上の自由エリアに貼り付け
JINの場合はこちらにある「bodyタグ」にペーストします。
Pinterest(ピンタレスト)に投稿し、ブログアクセスを上げる方法

ここまで終了したら、ピンタレストに投稿していくだけです。
ここからはスマホでも問題なく作業できますので、パソコンかスマホ好きな方から作業してみてください。
ボードを作成する
まずはボードを作成しましょう。
ポイントは以下のとおりです。
- まずは5つほどのボードを作る
- ボードを作る際は軽くでいいので、キーワードを意識する
- ピンを作成して、ボードに追加していく
まずは5つほどボードを作って、慣れてきたらボードの数を増やしていきます。
筋トレブログの場合のボードは「筋トレグッズ」「家でできる筋トレ」などです。
ブロガーの方はブログでキーワード選定していると思うので、そこで検索需要が多いキーワードを設定しておけばOKです。
また、ピンタレストの検索窓も参考になります。

作業手順は以下のとおりです。
【ボード作成手順】

名前を入力して、「作成」をクリックします。

これで完成です。
スマホの場合は画面下部の「+」ボタンから簡単に作成することができます。
ピンを作成する
次はピンを作成していきます。
「作成する」→「ピンを作成する」をクリックします。
【ピン作成手順】


ピンの説明文はなくても大丈夫ですが、軽く入力しておくといいでしょう。
全ての入力が終わったら公開します。
スマホの場合はボードと同じく「+」ボタンから投稿できます。
ブログに「保存」ボタンを設定している場合はそのボタンをクリックするだけでも、ピンを作成することができますよ。
リピンする
リピンは他の人のピンを自分のボードに入れる作業のことです。
画像をクリックして入れたいボードを選ぶだけなので、操作はかなりカンタン。

ボードを選んで保存ボタンをクリックするだけです。
スマホでも簡単にできますので、どんどんリピンしていきましょう!
まとめ:ピンタレストの登録とブログ連携をいち早くして投稿してみよう!

画像はテンプレート画像を用意して、文字を作るだけの状態にしておけば、数分で投稿することができます。
作業量少なく効果もあるので、
- ピンタレストに挑戦してみる
- 簡単な画像で3ヶ月ほど挑戦してみる
- あまりにも伸びなければ撤退
ピンタレストにのめり込む必要はなく、まずは軽めにやっていけば
OKです。
そして、効果が出てきたなと思えば、加速させていきましょう。
予約投稿機能もあるので、空いた時間で1週間分の投稿を予約することもできます。
この記事のやり方を参考にして、ピンタレストを始めてみてくださいね!