ブログ70記事時点でのPV目安とやるべき施策【重要な分岐点】
当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログ70記事は大きな分岐点です。
結果が出始めるブロガーと結果が出ないブロガーに分かれてくるのがちょうど70記事を超えたあたり。
人によっては収益が発生し始めて、人のよっては収益が全然発生しないところです。
そんなブログ70記事地点で、具体的にどのような戦略を取っていけばいいのでしょうか?
- ブログ70記事のPV数と収益の目安
- 70記事でやっておきたい具体的戦略
- その戦略をなぜ採用するのか?
これらの点を詳しく解説していきます。
成果が出るか出ないかの大きな分岐点に立っている状況をうまく乗り切って、ブログで成果を出していきましょう。
LINEで限定プレゼント中!
※ 当サイトの情報は少し古くなってきています。SNSやUdemy、YouTubeの発信内容を参考すると実力がアップします!
ASP担当4社、法人化を達成した私「たけ」の公式LINEです。
下記のキーワードを入力すると、豪華プレゼントが配布されます。
- 「SWELL操作」:SWELLの操作方法や時短コンテンツ
- 「有名ブロガー」:SNSなどで有名なブロガーを抜いた記事を公開しています(検索1位になったのは2025年3月7日時点です)
- 「サクサク1位」:ガラ空きキーワードを探す方法を解説しています。
- 「予定」:セミナーやイベント・懇親会の情報などが届きます。
\ 豪華プレゼント続々追加予定 /
X(旧Twitter)でのプレゼントはこちら
LINEへは指定された文字だけを送信してください。
すぐに返信が来ない場合は、文言を確認して再度送信をお願いします!
Udemy講師デビュー!(受講者200名突破)
A8.net、felmat、レントラックス、アクセストレード、もしもアフィリエイト(敬称略)に担当者付。
ブログ実績はこちら:A8.netブラックS(3ヶ月で300万円)フィギュアゲット
たけの自己紹介
副業の体験談を発信中!今となってはブログに挑戦してよかったです!
またYouTubeやX・収入加速プロジェクトでは失敗から学んだ副業の稼ぎ方を公開しています。
初報酬から月30万円までの道のりを発信しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
\ 豪華プレゼント続々追加予定 /
A8.netブラックSランク取得
執筆者たけの収益詳細はこちら
<各ASPから収益が振り込まれています>
<felmat>
<A8.net>
<アドコミ>
2023年に月100万円を突破、2024年月300万円を突破。
収入の上下動に悩まされつつも、なんとかお金を稼いできました。
過去に挑戦した副業は下記です。
- ブログ:1年間はダメダメだったものの、最高月300万円。継続して月100万円以上を稼げるようになる
- Webライター:最高月収50万円
- せどり:月5万円の達成経験あり
- 治験:何回か経験して稼ぎました
- プログラミング:途中で挫折
- SNS:サービス販売などで月10万円ほど稼げる
- YouTube:SNSと同じぐらい稼げる。Googleからの広告収入は月数千円程度
目次
ブログ70記事のPV数目安は月1000PV以上です。
ブログ70記事時点での PV数目安は月間1000PVです。
ここに達してない場合はブログ運営がうまくいってない可能性があります。
なので、戦略の見直しが必要です。
月1000PV未満の場合の修正
70記事書いても月間1000PVに届いてない場合は至急修正が必要です。
- キーワード選定の見直し
- SNS戦略の見直し
- 記事内容の見直し
- ブログのジャンルの見直し
いろんな修正方法があります。
70記事書いてアクセスが増えない原因のほとんどが記事の質が低いからです。
質の低い記事をどんどん追加していったところで、なかなかPV数は伸びていきません。
70記事書いて月1000PVの場合は至急戦略を見直しましょう。
1000PV未満の人は稼げているブロガーに相談するべし
70記事で月間1000PV未満の人はできる限り相談したほうがいいです。
そのまま突き進んでしまうと「記事数はたくさんあるのに、全くPVがない状態」になってしまいかねません。
そういう状態になると、ドロップアウトしてしまう可能性が高いです。
- 70記事以降も記事を追加していく
- これまで通りのやり方で記事を追加するので、アクセス数が伸びない
- 100記事を超えて、モチベーションが下がる
- ブログをやめる
質のいい記事を書いていると70記事ぐらいで、少しずつアクセスが入ってくることが多いです。
SNS戦略を含めたブログの記事戦略を見直すいいきっかけになるのが「70記事」という数字なので、早めに相談するようにしましょう。
[aside type=”pink”>
【相談はタケでもOKという方は下記で受け付けてます】
ブログ70記事時点での収益は全く気にしなくていい
70記事時点での収益はゼロでも問題ありません。
70記事ぐらいになると収益が出ている人と出てない人が分かれてくる頃ですが、焦らないことが大事です。
大事なのは地に足をつけて、自分の戦略を見つめ直すこと。
- 収益化ポイントはどこなのか?
- 記事の書き方は正しい方向か?
- 他のブロガーは何で収益化しているのかの分析
70記事で収益が出ないのは普通なので、上記を改善して、まずは月間PV数1000以上を目指しましょう。
ブログ70記事時点での戦略は3記事リライト特化戦略が有効
ブログ70記事時点での戦略は「3記事リライト特化戦略」が有効です。
先ほども少し書きましたが、一番怖いのは成果が出ない記事を書き続けてしまうこと。
それを避けるための戦略が「3記事リライト特化戦略」です。
ここからはその戦略の具体的なやり方を紹介していきます。
一番成果が出ている3記事をピックアップ
70記事書いた時点で、少なからずアクセスが集まってきていると思います。
そのアクセス数トップ3記事を厳選します。
記事の選定基準は下記の通りです。
- Googleアナリティクスで、1ヶ月間のアクセス数を分析
- トップ3記事を選ぶ
- アフィリエイト記事が3記事になければ、アフィリエイト記事の中で最もアクセス数が大きい記事を1つ選ぶ
この戦略の本質は3記事選ぶことではありません。
成果が出ている記事をさらに改良して、良質な記事を完成させることです。
なので、サクッとピックアップして、次の作業に移りましょう。
渾身の3記事を作り上げる
ピックアップした3記事を順番にリライトしていきます。
このリライト作業がものすごく重要で、手順をしっかりマスターしておかないといけません。
リライトの手順は下記の通りです。
- 狙ったキーワードで、Google検索
- 検索上位1位〜10位の記事の見出しをピックアップ
- 記事にその見出しの内容を網羅
- 自分だけが書けるコンテンツを記事に盛り込む
検索上位に食い込むためには検索上位記事に書かれている情報を網羅する必要があります。
ただ、内容が丸かぶりしてはいけないので、見出しだけをピックアップして、見出しに沿って独自の情報を記事に追加していきます。
「ダイエット実践記録」という見出しがあったら、見出しだけ抜き出して、実践記録は独自のものになります。
見出しは抜き出し、本文は独自の情報です。(見出しの文言も若干は変えます)
渾身の3記事のうち1記事はアフィリエイト記事にする
渾身の3記事があったとしたら、1記事はアフィリエイト記事にしましょう。
最終的に収益を大きくするにはアフィリエイト記事を書いていく必要があります。
Googleアドセンスだけでは高収入が期待できないので、渾身の3記事のうち1記事はアフィリエイト記事にしてください。
- アクセスが多い記事を3つ選ぶ
- その中に、アフィリエイト記事がなければ、上位2記事にする
- 最もアクセスがあるアフィリエイト記事(商品紹介記事)を1つ組み込んで、渾身の1記事にする
この手順で記事を強化していけば、どんな記事が評価されるのか感覚的に理解できるようになります。
渾身の記事を見本に新記事を作成
渾身の3記事が出来上がったら、その記事を見本に新記事を執筆していきます。
今まで書いてきた記事よりも、かなり質の高い新記事が完成するはずです。
渾身の3記事を作る段階で、いろんなことを意識することになります。
- ライバルサイトの記事の内容
- 文字の装飾
- キーワード選定
その意識を新記事に生かすことで、ブログ全体の質が大きく向上。
アクセス数が上がりやすいブログへ進化していきます。
一番成果が出ている記事をどんどん参考にする
こういった形で、ブログに記事を追加していくと、だんだんブログ全体のアクセス数が増えていきます。
あとはこの繰り返しです。
- アクセスの多い記事をピックアップ
- 渾身の記事へリライト
- リライトした後に、新記事作成
そして、過去に書いた記事の未熟さも見えてくるので、アクセス数トップ4以下の記事も順番にリライトしていきましょう。
ブログ全体の質を高めていくことがブログの評価アップにつながります。
ブログ70記事時点でなぜ3記事リライト特化戦略を選んだか?
70記事時点で3記事リライト戦略を選んだ理由は次のとおりです。
- 成果が出ていない原因が突き止めやすくなるから
- リライトすることで、新しい視点が見つかるから
- 案件探しを必死でする必要があるから
これらの理由について、詳しく解説します。
成果が出ていない原因を突き止めやすくなるから
70記事時点でリライトをせずに、記事を書き続けていった場合、下記の2つに分かれます。
結果が出てない原因が「記事数不足」によるものなのか、「記事の質」によるものなのかを判断していくことになりますが、その判断は難しいです。
ブログで収益化に成功している人なら、パッと見ただけで原因は突き止められます。
しかし、ブログ初心者の方の場合、その判断ができません。
ならば、まずは質の高い記事をリライトで作ってしまって、その記事の質で新記事を書いていこうというのが「3記事リライト特化戦略」です。
いったん自分のブログを振り返ることができるので、成果が出ていない原因を見つめ直すことができます。
リライトすることで新しい視点が生まれるから
新記事をどんどん書いていくと、気づかないうちに「惰性」になってしまっている可能性があります。
惰性で書くようになると、下記のようなことが起こります。
- 同じようなルーティンで記事を書いてしまう
- 重要ポイントを忘れて、そのまま放置してしまいがち
- 新しい視点が見つからず、マンネリ化してしまう
記事を書いているうちに、基本を忘れてしまうことはよくありますし、新しい視点も見つかりにくくなります。
新しい視点を見つけたり、基本に立ち返る意味でも「3記事特化リライト戦略」は有効です。
案件探しを必死でする必要があるから
実は・・・70記事を書いた時点で、一番恐ろしいことは広告案件を探していないことです。
ブログは広告を紹介することで収益になります。
どんな広告があるのか知らない=収益化できないということ。
これはかなり危険な状態です。
「3記事リライト特化戦略」ではアフィリエイト記事を1つ入れてますが、それも案件探しをしてもらうため。
70記事書いた時点で、広告案件を選定してない場合はすぐに選定するようにしてください。
まとめ:ブログ70記事のPV数は1000以上!相談も受け付けてます。
ブログ70記事のPV数は1000以上が目標です。
その目標に達してない場合は至急方向性を見直しましょう。
当記事では70記事を達成した時にやっておきたい「3記事特化リライト戦略」を紹介しました。
70記事で月間アクセス数が1000を超えてないに、そのまま書き続けるのは危険です。
一度方針を大きく見直して、いいブログを作っていきましょう。