タケが提供する収入アップサポートとコンテンツ
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトを併用する超簡単なやり方を解説

Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは併用できます。具体的なやり方も解説するよ!
タケ
というわけで、この記事ではAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの併用について2017年からブログ運営しているタケが解説します。
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは商品数が多く、提携しておきたいプログラムです。
もしもアフィリエイトを使えば、簡単に両方のプログラムを掲載することができ、効率よく収益化できます。
上手に活用して、ブログ収益を上げてしまいましょう!
- Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトはそもそもやるべき?
- どのタイミングで審査申請すべきか?
- 審査後の収益化に関する重要なこと
【記事執筆者タケのブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
2020年ブログ年収275万円
2020年在宅年収423万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
文字入力しかできない状態からスタートしたブロガーです。
公式LINEで質問受付!
ブログ初心者向け個別ブログサポートでガチサポート中
【Amazonと楽天を併用できるASP】
目次
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの併用は可能です

まずAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの併用はできるのかという問題ですが、併用は可能です。
多くのブロガーが併用していますし、ぼくも併用しているので、全く問題ありません。
そして、Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは併用がおすすめ。
- Amazonで買いたい人
- 楽天で買いたい人
両方需要があるので、必ず併用するようにしましょう!
【Amazonと楽天を併用できるASP】
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの審査は10記事ほど書いた後に申請

Amazonアソシエイトの審査の目安としては10記事程度のコンテンツとなっていますが、10記事で絶対大丈夫かと言われるとそういうわけではありません。
10記事はあくまで目安です。
- Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトは10記事が1つの目安になる
- 上記3つはほぼ同じタイミングで申請することになる
- 初心者はAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトをもしもアフィリエイトで併用するのがおすすめ
【初心者向け】Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトをもしもアフィリエイトで併用する手順

Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは個別で申請することもできます。
ただ、もしもアフィリエイトのプログラム案件の中にもあり、そちらの方が条件的には簡単です。
なので、もしもアフィリエイトから申請してみてください。
- もしもアフィリエイトに登録する
- 「Amazon.co.jpの商品購入」と「楽天市場の商品購入」「楽天ブックスの商品購入」の案件に提携する
- 広告を発行し、ブログに貼る(やり方はもしもアフィリエイトの案件を見るのがわかりやすいです)

「Amazon.co.jp」「楽天市場」「楽天ブックス」と入力すれば、案件が出てきますので、そこから提携してください。
やり方自体はかなり簡単な上に、もしもアフィリエイトからの方が手間が少なくやりやすいです。
審査完了後の広告掲載手順
審査終了後は広告を貼っていきましょう。
「どこでもリンク」を使って、アフィリエイトリンクを作る方法が最も簡単です。
リンクに関してはいろんなやり方、デザインが試せますので、いろいろ操作してみてください。
【どこでもリンク活用法】
- どこでもリンクをクリック
- リンク先のURLとリンクテキストを入力
- 表示されたソースをコピー&ペースト
審査に落ちた場合はサイトを修正し、再申請
審査に落ちた場合はサイトを修正し、再申請するようにしましょう。
サイトを修正する時は基本的に記事数を増やしていけば問題ありませんが、以下のチェックポイントもチェックしておいてください。
- 公開している記事の文章に不適切なものがないか?
- 不適切な画像はないか?
広告を貼るということは責任を伴うということです。
なので、不適切な表現は全て削除して、提携を申請するようにしましょう。
基本的にはサイトの情報が足りてないことが多いので、記事数や既存の記事の内容アップを重視しましょう!
補足:もしもアフィリエイトの紹介率も改善(2019年4月)
もしもアフィリエイトにおける楽天の紹介率が以前までは問題になっていましたが、2019年4月に改善されています。
なので、紹介率を気にする必要もなくなりました。
もしもアフィリエイトで楽天案件を扱うデメリットになっていましたが、解消されたので、全く問題ありません。
もしもアフィリエイトでAmazonと楽天を紹介するのが手っ取り早い。
タケ
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの規約はしっかり確認

Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの規約はしっかり確認しておきましょう。
審査に合格したからと言って油断していると、規約に抵触してしまう可能性があります。
規約に抵触してしまうと、提携解除になってしまう可能性があるので、絶対に違反しないようにしてください。
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトの併用で大事な「ブログ軸」の話

正直な話、Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトに掛ける時間をASP案件に費やした方が成果は出やすいです。
Amazonや楽天の商品は紹介しやすさはありますが、商品1個あたりの単価が低め。
ブログで月5万円以上を狙うなら、ASP案件をアフィリエイトしていくことになります。
理想はASP案件優先で、Amazonと楽天を併用
ASPの広告は単価が1000円以上のものも多いです。
月10件売れれば月1万円達成できるASP案件に対して、Amazonの案件は20個以上売らないといけません。
ものによっては単価数十円の商品もあります。
- ASP広告を優先して紹介する
- Amazonや楽天・アドセンスはサブで利用
アフィリエイトで稼ぐなら、この2つが基本です。
ASPに関しては早めに広告をチェックしておいた方がいいので、ブログで稼ぎたい方はすぐにチェックするようにしてください。
さらに詳しく知りたい方は→ASP複数登録は何がなんでもしないといけない理由!オススメ業者も紹介!
稼ぐためには高単価ジャンルを選ぶ
ブログで稼ぐには高単価ジャンルです。
難しいと思うかもしれませんが、月1万円以上稼ぐなら、高単価ジャンルが圧倒的に簡単。
低単価の案件を大量に売っていくのはかなり難しいです。
- Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは単価が低い
- ASP案件に集中した方が収益が大きくなりやすい
- 高単価ジャンルはAmazonや楽天でも利益が出やすい
安い商品より高い商品を売った方が収益に繋がります。
初心者の方は低単価を選んでしまいがちになるんですが、ブログ収益を大きくするためには、高単価案件にどんどんチャレンジしていくことが大切です。
収益化の軸を決めることが一番重要
あなたのブログ運営の目的はAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの審査に通ることですか?
収益を大きくすることが目的なはずです。
Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトじゃなくても収益化できればいいわけで、最も重要なのは「収益の軸」
自分のブログはどんな広告を取り扱って、どんな内容を発信するのかを明確にしましょう。
【収益の軸をまずはしっかりする】
- 最も重要な収益の軸はどこにするのか?
- ブログを書くジャンルはどうするのか?
- 何を目指して、自分はブログ運営をしていくのか?
【注意点】Amazonと楽天の片方だけ貼らないようにする!
- Amazonの方が収益が高いから、Amazonだけ貼る
- 楽天の方が収益が高いから、楽天だけ貼る
こういった自分本位の考え方は今すぐやめましょう。
読者は「安い方で買いたい」という考えを持っています。
なので、両方のリンクを載せておくのが親切です。
まとめ:Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは手段であって目的ではない

Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトは収益化のための手段です。
ASPと併用して、上手に活用していきましょう。
ブログで月数万円の収入を得たい場合はASP広告が優先です。
そして、ブログ運営する上で、大事なのはブログの軸。
自分の「ブログ軸」をしっかり決めて、発信内容を絞っていくことが大事ですよ!
さらに詳しく知りたい方は→ASP複数登録は何がなんでもしないといけない理由!オススメ業者も紹介!
一度はチェック!3つの収益化加速コンテンツ
① あなただけの戦略を提案!個別ブログサポート
ネット上のノウハウを見ても、ブログが進まない原因は
「あなたに合ったやり方じゃないから」
今のあなたに必要なことを2017年からのブログ経験からご提案します。
無料おためしあり!ブログのオンラインサポート「WEBインカム構築ゼミ」
② 3ヶ月で在宅初報酬!超速ライターラボ
3ヶ月間毎週ZOOMでサポートして、稼ぐライターを目指します。
1万円稼げなかった場合は全額返金保証!
【返金保証あり】3ヶ月でガッツリ稼ぐWebライター講座「超速ライター養成ラボ」
③ 稼ぐブロガーはやっている!記事を書かない作業工程大全

稼げる記事かどうかは記事を書く前に決まっています。
稼げないブロガーはとりあえず記事を書く、稼ぐブロガーはそうじゃない。
その違いをこのコンテンツから掴みませんか?
【即実行可能】稼ぐブロガーが最初の1ヶ月でやる「記事を書かない」作業工程大全