WordPress開設サポートの手順・流れ
WordPress開設サポートの流れです。
私たけのメモの少し含まれてますので、ご了承ください。
- 「タケのブログゼミ」で検索→「WordPressの始め方」へ〜ConoHa WING開設〜
→現状を把握する(どこまで知識はあるのかなど)
→サーバー契約までやる
→WordPressログイン(時間が掛かる場合あり)
→時間が掛かる場合はSeach Consoleを先にやる
→一般設定キャッチフレーズ消す、パーマリンク設定
→アナリティクス設定動画(やや古い) - ConoHa WING記事を下に移動でWordPressテーマ選定
→THE・THOR(ザ・トール)公式サイト
→SWELL公式サイト - WordPressブログの始め方〜初心者が1時間でできるインストール手順〜【2022年】(エックスサーバーの場合)
→WordPress初期設定から(Cocoonの場合は設定不可) - WordPressプラグインのインストール方法と初期設定手順
→SEOにこだわりたい人向けの本格プラグイン - BackWPup
- Broken Link Checker
- Contact Form 7(THE・THORは不要)
- XML Sitemaps
- WP Multibyte Patch(ConoHa WINGは不要)
- EWWW Image Optimizer(SWELL不要)
- WebSub
→WebSub(FKA.PubSubHubbub) - SiteGuard WP Plugin(SWELLの場合は削除、ConoHa WINGは不要)
- Invisible reCaptcha for WordPress
→https://www.google.com/recaptcha/about/#
→目次プラグインなし:「Cocoon設定×2」→「目次」(参考記事)
→PS auto sitemaps必要なし。Cocoonはsitemapかっこ必要とショートコードを打つだけでOK(参考記事) - Advanced Editor Tools(THE・THORのみ導入)
- プライバシーポリシー、お問い合わせ、サイトマップ設置
- 外観→メニューとウィジェット設定
- SWELLの場合
→SEO SIMPLE PACK
→SWELL設定の高速化に全てチェック
→残りは公式サイトで1つずつ設定 - サイドバー、トップページ確認。
※ httpsの設定は最後までしない(作業が中断するため)
- THE・THOR設定
→自動生成サイトマップ設定
→お問い合わせ設定「件名」
→固定ページ設定「アイキャッチなし)
→投稿ページ設定
→基本スタイル設定のリンク色
→共通エリア設定のヘッダーエリアとフッターエリア
→SEO設定 - 通常設定
→上記確認
最後にGoogleアナリティクスの件を伝える(超重要事項記載)
【超重要事項】
5記事ほど書いたところで、Googleアナリティクスに登録してください。
作業方法は動画と解説記事で紹介しています。
WordPressブログ動画講座「ブログを開設しよう」編(記事内「Googleアナリティクス」)
※ 動画はTHE・THORでのやり方です
WordPress「Cocoon」での設定:アナリティクス設定記事(記事5記事ほど完成後)
WordPressテーマによってやり方が違います。
WordPress開設サポートを利用していただいた方へ〜WordPressの操作方法解説記事です〜
- WordPressブログ動画講座「記事を執筆しよう」編(WordPress基本操作です。一番重要な操作になります)
- THE・THORマニュアルが理解できない人へ操作方法を詳細解説(WordPressテーマTHE・THORの操作方法)
- 【初心者必見】AFFINGER6の使い方基礎!画像付きでわかりやすく解説
- SWELL公式サイトの操作開設(設定マニュアルで操作が見れます)
インストールしたWordPressテーマにあったものをお選びください。
WordPressの操作に関してはGoogleで「WordPressテーマ名+やりたいこと」で検索して答えを見つけます。
ブログ運営では検索で答えを見つけることがとても重要になりますので、自力で答えを見つける練習をしていってくださいね!
上記記事は古くなっている記事もございます。わからないことありましたら、「お問い合わせ」へご連絡ください。記事を修正し、個別に返信させていただきます。
【両学長のブログ動画です。挫折しそうな時にどうぞ】