WordPress開設サポートの流れです。
私たけのメモの少し含まれてますので、ご了承ください。
当日までの作業 | ドメイン名決めておいてもらう →発信ジャンルの英語とハイフンを使用 Googleアカウントを作っておいてもらう パソコンをいじっておいてもらう |
ConoHa WINGのサーバー契約 エックスサーバーのサーバー契約 | どちらか開設 プログラム受講の方はエックスサーバー |
ユーザー権限付与(編集者) | パスワードをチャットで送ってもらう |
パーマリンク設定・キャッチフレーズ消す | タケ作業 |
WordPressテーマ導入 SWELL公式サイト THE・THOR(ザ・トール)公式サイト | Cocoonはタケ作業 有料テーマ |
アナリティクス導入 | アナリティクスに移動する Cocoon設定×2→Cocoonはテーマ更新後、Gタグを貼る ストリームはサイト名が一般的 |
XML Sitemap & Google News ※ XML Sitemapsなくなりました。 | タケ作業 タクソノミーの「カテゴリー」「タグ」チェック 著者チェック外す 「Auctoll」で探す |
Seach Console | アナリティクスが終わってからURL貼り付け サイトマップ送信 sitemap.xml、sitemap.xml.gz、feedを入れる。(あと2つは成功までに時間がかかる) ヒトデさん記事 |
Invisible reCaptcha for WordPress | https://www.google.com/recaptcha/about/# レキャプチャV3 |
BackWPup | タケ作業 新規ジョブ→名前「毎週」→Tar GZip→フォルダへバックアップ |
Broken Link Checker | タケ作業 |
Contact Form 7 | タケ作業 メール(2)の使用にチェック |
WP Multibyte Patch | タケ作業 ConoHa WING不要 |
EWWW Image Optimizer | タケ作業 「基本」→「webp」にチェック 「今は無料モード」「サイトを高速化」 英語の部分クリックからの変換にチェック |
WP Revisions Control | タケ作業 「設定」→「投稿設定」から数を入力 |
WebSub | タケ作業 WebSub(FKA.PubSubHubbub) |
Advanced Editor Tools | THE・THORのみ導入 |
SEO SIMPLE PACK SWELL設定の高速化に全てチェック | タケ作業 SWELLの場合 |
PS auto sitemaps | タケ作業 SWELLの場合 |
SiteGuard WP Plugin(最後に設定) | タケ作業 オプション→管理者リダイレクトにチェック ログイン詳細エラーメッセージの無効化をON ConoHa WING不要 |
プラグイン上から順番に設定 | |
プライバシーポリシー お問い合わせ 利用規約 サイトマップ設置 | タケ作業 Cocoonは固定ページにsitemapかっこつき |
外観→メニューとウィジェット設定 | タケ作業 |
サイドバー、トップページ確認。 | タケ作業 |
Cocoon:Cocoon設定×2→目次 | タケ作業 |
THE・THOR設定 | →自動生成サイトマップ設定 →お問い合わせ設定「件名」 →固定ページ設定「アイキャッチなし) →投稿ページ設定 →基本スタイル設定のリンク色 →共通エリア設定のヘッダーエリアとフッターエリア →SEO設定 通常設定 →上記確認 |
※ httpsの設定は最後までしない(作業が中断するため)
WordPress開設サポートを利用していただいた方へ〜WordPressの操作方法解説記事です〜
- WordPressブログ動画講座「記事を執筆しよう」編(WordPress基本操作です。一番重要な操作になります)
- THE・THORマニュアルが理解できない人へ操作方法を詳細解説(WordPressテーマTHE・THORの操作方法)
- 【初心者必見】AFFINGER6の使い方基礎!画像付きでわかりやすく解説
- SWELL公式サイトの操作開設(設定マニュアルで操作が見れます)
- Cocoonにおける記事の書き方完全解説【初心者はまず見るべき】
インストールしたWordPressテーマにあったものをお選びください。
WordPressの操作に関してはGoogleで「WordPressテーマ名+やりたいこと」で検索して答えを見つけます。
ブログ運営では検索で答えを見つけることがとても重要になりますので、自力で答えを見つける練習をしていってくださいね!
上記記事は古くなっている記事もございます。わからないことありましたら、「お問い合わせ」へご連絡ください。記事を修正し、個別に返信させていただきます。
【両学長のブログ動画です。挫折しそうな時にどうぞ】